fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

ガーデンシンクを作る その4 シンク台

第755回 ガーデンシンクを作る その4 シンク台

延々と引っ張ってるガーデンシンク作り。

今回はいよいよシンク台。
とはいっても、そこら辺にあった材で土台を作って、
天板は1×6材を買ってきて、それぞれ塗装して作ったというだけで、
唯一、苦労&工夫したのは円形のステンラスボウル・シンクをどうやってうまくはめ込むか。

201608 ガーデンシンク シンク台
↑あり材ででっちあげたシンク台。

ざっくりとした感じを目指して、あえて太い材を使って、
加工跡なんかもそのまで作ってみました。

どかどか切って、組み立て時には水平、垂直には気を付けたけど
ばしばし木ネジを打ち込んで、あっというまに完成です。

201608 ガーデンシンク シンク台 新塗料
↑新たに使ってみたキシラデコール。

これまで塗料といえばオリンピック・シリーズだったのですが、
今回はコンクリート色の土台にしたくて、
木材塗料の有名どころ、キシラデコールに挑戦してみました。

とはいっても、濃いグレー色(コンクリート色)の木部用塗料って、
選択肢がキシラデコールしか無かったからなのですが。

2001608 ガーデンシンク シンク台 塗装
↑シンク台をキシラデコールで塗装してみた

これまでの焦げ茶色とは明らかに違う色合いに仕上がりました。
しかし、水性でありながら30分で乾燥してくれるオリンピック・マキシマムになれちゃうと
油性塗料のキシラデコールは塗装後の刷毛やカップの処理などが面倒くさいです。

さて、いよいよ天板です。
こちらは木材っぽい感じを出したいので、
1×6材を買ってきました。
900mmで1000円しません。
これを半分に切って、1×12の幅にして使います。

今回のDIYのいちばんの苦労&工夫ポイントである、
円形シンクのはめ込み部は、ノミで細工することにしました。

最初は、ホームセンターの無料工作室(ホーマックにもジョイフルAKにもある)
でジグソーとか借りようかとか、なんかツールを買おうかとも思ったのですが、
そのうちに1×材ならノミでカットできそうだと思いついて、それで行くことに。

201608 ガーデンシンク 天板 けがき
↑天板に罫書き

外側の線はシンクボウルの外径。
ボウルにはフチの部分があるので、ボウルをはめ込む穴は8mmくらい内側。

201608 ガーデンシンク 天板 ノミ細工
↑ノミ細工。下にはちゃんと板を敷いてます。

201608 ガーデンシンク 天板 ノミで穴あけ
↑こんな感じで削っていきます。

201608 ガーデンシンク ノミ穴あきました
↑はい、一枚完了。

こういう感じで2枚目も削ります。
切り口(削り口?)は結構荒いのでサンドペーパーで仕上げます。

201608 ガーデンシンク 天板塗装
↑ウレタン塗装。

ざっと全体にサンドペーパーをかけて塗装。
残り物のウレタン塗料。
容器の中に、若干固形物がありますが、気にしない、気にしない(^^;;;。

塗料が乾いたら裏側に木材をあてて、一枚の天板として固定。

016080 ガーデンシンク シンク台 完成
↑やっと完成。

ということでやっと完成しました。
天板は、取りあえずシンク台に載せているだけ。
それで不具合が出たら、固定してみます。

シンク台の色が、思ったよりも濃くなってしまいました。
バックのモルタルの色よりもかなり濃くて、浮き気味です。
わざわざコンクリート色のキシラデコールにトライしてみたのに~!

この写真だと、
横の薪小屋の柱=オリンピック・マキシマムの焦げ茶色と
あんまり違いが判りませんねぇ・・・。


FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する