fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

良い堆肥になれー!今年2回目の攪拌作業

第754回 良い堆肥になれー!今年2回目の攪拌作業

札幌は秋の気配が漂い始めました。

春先に続き、今年2回目の堆肥攪拌作業です。

4月の記事 → 落ち葉とかを攪拌して堆肥化促進

201604 ひどい状態の堆肥箱
↑4月の攪拌作業前

はみ出して、山盛りになってます(苦笑)。

201604 堆肥攪拌終了
↑4月の攪拌作業後

切って、散水して、混ぜ混ぜして再び堆肥箱に戻した段階で、
ちょうど箱の上端ぴっちりくらいに収まりました。

その後、ひと夏超えると分解が進んで容積が2/3くらいに。

201609 堆肥攪拌作業 作業前
↑今回。作業前。

201609 堆肥攪拌作業 作業前 層状
↑若干、層状になっています。

前扉を取ってみると、
前回、かなり混ぜ込んだつもりなのですが、
まだ少し層状の構造が残っています。

どちらかというと、下の方が分解が進んでいる感じです。

201609 堆肥攪拌前 かき出す
↑堆肥箱の中の未分解堆肥をかき出す。

分解度合等が不均一な未熟堆肥全体を混ぜて、攪拌するために、
まず堆肥箱から堆肥を掻き出します。

201609 堆肥攪拌作業 米ぬかを混ぜてみる
↑米ぬかを混ぜてみる

生ごみをたい肥化するための段ボール堆肥箱用の米ぬかがあったので
ちょっとまいて、混ぜてみることにしました。

201609 堆肥攪拌作業 散水して混ぜる
↑水をまいて、攪拌。

米ぬかを混ぜ込んだ後に、
水をまいて、上下左右に切り返し、攪拌します。

水は10リットル以上まいたかな。

201609 堆肥攪拌作業 完了
↑作業完了。

腰と手首がだるーい!

微妙に嵩が減ったような気がします。

来年の春につかえるかどうか微妙な感じです。
もう1シーズン寝かせた方が良さそうな感じですが、
そうなると来年の春先は、堆肥なしということに・・・・・。

あと一か月くらいでどれくらい分解、堆肥化がすすんでくれるかな~。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する