
第752回 夏が終わる!バジルソースを作っておこう!
今年はバジルがうまく育って、家庭菜園のあちこちでワサワサと伸びている。
バジルの香りは結構好きなのだが、
料理に使うといっても、パスタとかピザくらい?
イタリアンなんて家では(オクサマが)作らないし、
好きな割にはあまり使う機会がない。
ということで、このバジルをどうするか。
このまま放っておいても枯れるだけで勿体ないので
バジルソースを作る。

↑見事に成長したバジル。もう頂部に花が付き始めている。
レシピを検索した結果、
バジルの葉の他には、
オリーブオイル(エキストラバージンが良いみたいだ)と塩とニンニクがあれば出来るようだ。

↑集めたバジルの葉。本体が枯れないよう適当に間引く。
バジルの葉は水洗いして、その後、丁寧に一枚一枚水気を拭きとる。

↑洗って水気をふいたバジルの葉をみじん切りに。

↑すり鉢でゴリゴリすりつぶす。
ネットのレシピではフードプロセッサーを使うのが主流のようだが、
我が家にはそんな便利なものはないので、
すり鉢とすりこぎで、手作業でゴリゴリとすりつぶす。
けっこうすぐにすり潰せるので、手作業でもあまり面倒臭くはない。
バジル50gに対してオリーブオイルは50cc。
塩は5g、ニンニクひとカケ(5gくらい?)をみじん切りに。
みじん切りにしたバジルの葉をすり潰すときは、
塩とニンニクも適当に混ぜる。
オリーブオイルも適当の、少しづつ混ぜていく。

↑完成。
ビンは事前に熱湯で消毒。
長期保存のためには、バジルソースをビンに入れた後で、
表面を覆うように、さらにオリーブオイルを注ぐ、と書いてあった。
空気中の雑菌を、オリーブオイルの層で遮断するということだろう。
今回の作業で一番時間がかかったのは、水洗いしたバジルの葉を
一枚一枚、水気を拭きとる作業でした(笑)。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


今年はバジルがうまく育って、家庭菜園のあちこちでワサワサと伸びている。
バジルの香りは結構好きなのだが、
料理に使うといっても、パスタとかピザくらい?
イタリアンなんて家では(オクサマが)作らないし、
好きな割にはあまり使う機会がない。
ということで、このバジルをどうするか。
このまま放っておいても枯れるだけで勿体ないので
バジルソースを作る。

↑見事に成長したバジル。もう頂部に花が付き始めている。
レシピを検索した結果、
バジルの葉の他には、
オリーブオイル(エキストラバージンが良いみたいだ)と塩とニンニクがあれば出来るようだ。

↑集めたバジルの葉。本体が枯れないよう適当に間引く。
バジルの葉は水洗いして、その後、丁寧に一枚一枚水気を拭きとる。

↑洗って水気をふいたバジルの葉をみじん切りに。

↑すり鉢でゴリゴリすりつぶす。
ネットのレシピではフードプロセッサーを使うのが主流のようだが、
我が家にはそんな便利なものはないので、
すり鉢とすりこぎで、手作業でゴリゴリとすりつぶす。
けっこうすぐにすり潰せるので、手作業でもあまり面倒臭くはない。
バジル50gに対してオリーブオイルは50cc。
塩は5g、ニンニクひとカケ(5gくらい?)をみじん切りに。
みじん切りにしたバジルの葉をすり潰すときは、
塩とニンニクも適当に混ぜる。
オリーブオイルも適当の、少しづつ混ぜていく。

↑完成。
ビンは事前に熱湯で消毒。
長期保存のためには、バジルソースをビンに入れた後で、
表面を覆うように、さらにオリーブオイルを注ぐ、と書いてあった。
空気中の雑菌を、オリーブオイルの層で遮断するということだろう。
今回の作業で一番時間がかかったのは、水洗いしたバジルの葉を
一枚一枚、水気を拭きとる作業でした(笑)。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


