fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

本が増殖中につき自作本棚の棚を追加

第740回 本が増殖中につき自作本棚の棚を追加

2014年に、階段の踊り場に本棚を自作で増設したのだが、
その後も本が増殖しているため、棚を追加することにした。

もともと、余裕のある設計・・・というか、
その内に棚板を増やそうと思っていたので、予定通りの作業。

2014年に作った本棚
↑2014年の本棚作成直後。棚板は3段。まだ本が少ない。

201605 既設本棚の分解
↑まずは本を全部どかして、本棚を分解。

横になって積みあがっている本が、この本棚に並んでいたもの。
棚板ははめ込み式なので、本をどかせばすぐに外すことが出来る。
縦材は上下がネジで、それぞれ天井と階段の踏み板に固定されているので、
これもネジを外せば、取り外すことが可能。

201605 既設本棚部材の加工 切り込み
↑分解した本棚部材(縦材)に、追加の棚の分の切れ込みを入れる。

この本棚は縦材と棚板が、ネジなどでは固定されておらず
それぞれの凹部分を噛み合わせるようにして動かないようにしている。

よって、棚を追加するためには、
縦材に噛み合わせ用の切込みを入れる必用がある。

位置決めは慎重に。
そして、作業自体は比較的簡単。
ノコを引いて、ノミでカット。

201605 既設本棚部材加工結果
↑既往部材加工後。切り込みの位置・サイズがちゃんと揃っているかチェック。

棚板は、冬のあいだ部材にカットラインを鉛筆書きしておいて、
春先の天気の良い日に、さくっとノコギリ作業。
そして、塗装まで済ませておいた。

201604-5  追加の棚板作成 塗装
↑春先の晴れた日を狙って塗装。

塗料は、家を建てたときの家具DIYに使った残り。
キャピタルペイントのフレッシュアクアF(一液型水性ウレタンクリア塗料)。

使い勝手が良いので結構重宝しています。
防水性はもちろん、柔らかめの木材に塗ると表面がけっこう硬くなる。

シナランバーコア材の表面に塗ったものを、机に使っているが
汚れも付かず、表面も硬くなってキズも付きづらい。

201605 自作本棚の棚板4段分
↑棚板勢ぞろい。4段分あります。

一番右側の部材が、今回追加製作した棚板。
当然ながら見分けがつきません。

201605 自作本棚 地組み
↑念のため、地組みをして噛みあわせ等を確認。

縦材を固定してから、噛み合わせの微妙なずれが発覚すると
家の中で部材の削り等の手直し作業等が発生するので、
部材の加工が終わったら、まずは床の上で組み立ててみる。

これでスムーズに組み上がるのを確認してから、
実際に階段に組み付ける。

今回は、特に手直しすることもなく、順調に完了。

201605 自作本棚 棚板追加作業終了
↑完成。

この棚板一段で、本が60から70冊分くらいか?

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する