fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

ねぎの植え替え

第733回 ねぎの植え替え

かなり適当に家庭菜園をやっているので、
色々と知らないことが多いです。

かなり前に、
某道の駅で食用に買ってきた土付きの長ネギを
家庭菜園の畑に植えてみたところ、うまく根付いてくれました。

長ネギって、多年草なんですかね?
秋口に一気に収穫とかしないで、
必用なときに使う分だけ抜いて食べていたので、
なんとなくそのままにしていたら、
冬を越しても枯れずに、どんどん増えてきて、株化しています。

201604 長ネギの様子
↑株化した長ネギ

肥料もやらず土盛りとかもしていないので、
白い部分も短く、細くて短い貧弱なネギになっているので、

(それが原因か、そもそもそういう品種なのかは、
 実はよく判っていないのですが・・・^^ )

春先の畑の土起こしにあわせて、
この畝も堆肥と木灰を入れて土起こしをしてみようと思い立ちました。

201604 長ネギの植え替え
↑株化した長ネギを掘り出して株分け?バラし。

スコップで、株化したネギの塊を掘り起こします。
土を落とすと、根がぎっしりと絡み合っているのがわかります。

根をほぐすと、キレイに一本一本のネギに分けることができます。

長ネギの株を掘り出したあとの畝に堆肥と木灰をすき込み、
天地返しをして充分に土を攪拌して、下地処理完了。

面倒くさいので、しばらく置いて土を落ち着かせるとかもせずに、
すぐにばらした長ネギをばらばらにして植え替えます。

201604 チャイブの植え替え
↑ネギのそばに植えていたチャイブも掘り出してばらします。

長ネギの側に植えていたチャイブも同じように株化していたので、
いっしょにばらして植え替えます。

201604 長ネギとチャイブ
↑左側がチャイブ(赤丸の中)。右側に長ネギ。

チャイブが細すぎて見えません(笑)。

道北・道東は降雪、積雪とのことですが、
越冬するこらいなので、長ネギは寒さに強いようなので、多分大丈夫でしょう。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する