
第732回 落葉とかを攪拌して堆肥化促進
熟成した堆肥を家庭菜園の畑にすき込んだので、
引き続き、堆肥箱の整理をします。

↑未分解の原料が積み上がった堆肥箱
昨年から落ち葉とか雑草とか、家庭菜園の残り物を放り込んでいる
左側堆肥箱は、未分解の繊維っぽい素材が積み上がって、
ちょっと見苦しい感じ。
この状態から、
中に詰まっている分解途中のものや、繊維質や落ち葉や、雑草なんかを
全て混ぜ混ぜして分解を促進します。
あわせて、はみ出している状態を解消して、
きっちり堆肥箱の中に収めます。

↑まずは積みあがっている繊維っぽい原料を取り出して・・・
まずは、箱からはみ出すように積みあがっている繊維っぽい素材を
取り出します。
そして、剪定はさみでジョキジョキと細かくカット。

↑剪定はさみで繊維質の原料をカット
そして、落ち葉なんかと攪拌混合。

↑落ち葉と攪拌混合。
上の写真の紙袋(紙製の米袋)の中は落ち葉。
堆肥箱が満杯だったので箱に入れられなかった昨年秋の落ち葉を
袋にいれて置いておいたものです。
未分解の堆肥原料を攪拌混合すると嵩(かさ)がけっこう減るので
こいつを一緒に混ぜても、おそらく堆肥箱に収まるくらいの嵩になるだろうと思い、
持ち出してきました。

↑全てかき出して、攪拌完了。
堆肥箱の底の方にはかなり堆肥化(分解)が進んだ雑草などがあったので、
それらもキレイに混ぜ混ぜ。
混ぜる際には、
分解が早く進むように適当に水も撒いて材料を湿らせました。

↑攪拌終了。再び堆肥箱に戻して完了。
攪拌が終わった堆肥原料を堆肥箱に戻して作業完了。
上の写真の、右側のビニール袋(米袋)は、
右側堆肥箱にちょっとだけ残っていた完熟堆肥。
左側に入りきらなかった昨年秋の落ち葉の一部と、
今年、これから出てくる雑草などを入れるスペースを空けるために
右側堆肥箱をカラにしました。
これで堆肥箱周りがだいぶんスッキリしました。
一番上の写真と比べると、わかります。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


熟成した堆肥を家庭菜園の畑にすき込んだので、
引き続き、堆肥箱の整理をします。

↑未分解の原料が積み上がった堆肥箱
昨年から落ち葉とか雑草とか、家庭菜園の残り物を放り込んでいる
左側堆肥箱は、未分解の繊維っぽい素材が積み上がって、
ちょっと見苦しい感じ。
この状態から、
中に詰まっている分解途中のものや、繊維質や落ち葉や、雑草なんかを
全て混ぜ混ぜして分解を促進します。
あわせて、はみ出している状態を解消して、
きっちり堆肥箱の中に収めます。

↑まずは積みあがっている繊維っぽい原料を取り出して・・・
まずは、箱からはみ出すように積みあがっている繊維っぽい素材を
取り出します。
そして、剪定はさみでジョキジョキと細かくカット。

↑剪定はさみで繊維質の原料をカット
そして、落ち葉なんかと攪拌混合。

↑落ち葉と攪拌混合。
上の写真の紙袋(紙製の米袋)の中は落ち葉。
堆肥箱が満杯だったので箱に入れられなかった昨年秋の落ち葉を
袋にいれて置いておいたものです。
未分解の堆肥原料を攪拌混合すると嵩(かさ)がけっこう減るので
こいつを一緒に混ぜても、おそらく堆肥箱に収まるくらいの嵩になるだろうと思い、
持ち出してきました。

↑全てかき出して、攪拌完了。
堆肥箱の底の方にはかなり堆肥化(分解)が進んだ雑草などがあったので、
それらもキレイに混ぜ混ぜ。
混ぜる際には、
分解が早く進むように適当に水も撒いて材料を湿らせました。

↑攪拌終了。再び堆肥箱に戻して完了。
攪拌が終わった堆肥原料を堆肥箱に戻して作業完了。
上の写真の、右側のビニール袋(米袋)は、
右側堆肥箱にちょっとだけ残っていた完熟堆肥。
左側に入りきらなかった昨年秋の落ち葉の一部と、
今年、これから出てくる雑草などを入れるスペースを空けるために
右側堆肥箱をカラにしました。
これで堆肥箱周りがだいぶんスッキリしました。
一番上の写真と比べると、わかります。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


