fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

春の恒例作業。畑起こしと堆肥すき込み

第731回 春の恒例作業。畑起こしと堆肥すき込み

毎年の恒例作業の、家庭菜園の土起こしと堆肥、木灰のすき込み。

201604 堆肥箱の様子
↑堆肥箱の様子

右側が今回、家庭菜園の畑にすき込む堆肥。
熟成2年目・・・・・だったかな?

左側のもっさりしたのは、昨年から放り込んできた落ち葉とか雑草とか、家庭菜園の残り物。

繊維っぽいやつは、細かくカットして、
落ち葉なんかと混ぜてやらないと
なかなか堆肥化しないので、そのうちにやります。

2016004 バケツで堆肥を運ぶ
↑バケツに堆肥を入れて運びます。

201604 恒例の堆肥散布とすき込み
↑家庭菜園の畑にまいて、混ぜます。

この混ぜ込み、すき込み作業がけっこう腰にくる。
少なくとも30cmくらいの深さまで、土を攪拌したいのだが、
なかなかlきついものがある。
最近、腰の調子がよくないのは、年齢のせいか・・・。

201604 恒例の木灰撒き
↑堆肥が落ち着いたら、木灰も撒く。

堆肥が一段落したら木灰も撒いて、すき込む。

本当は一週間くらい間を空けたほうが良いようだが、
面倒なのと、週末の天候が毎週良いとは限らないので、
平行作業で進める。

木灰は、冬の間の薪ストーブと、
一年中沸かしている五右衛門風呂があるので、
余るくらい出てくる。

あまりたくさん撒きすぎると土がアルカリ化して
手がつけられなくなると聞いたことがあるので
恐る恐るまく。
でも、灰がどんどん溜まると処分に困るので、
できるだけ多めに。

201604 堆肥はほぼ使い切り
↑作業後の堆肥箱

これで熟成した堆肥はほぼ終了。
空いたスペースは、今年の残渣や雑草を入れる場所になる。

さて、家庭菜園の畑は準備完了。

苗の植え付けや、
種まきは連休中か、連休明けくらいか。

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する