
第70回 木製風呂
前回書いた河野銘木店「木心庵」
http://www.kishinan.co.jp/
では、木製浴槽も展示していた。
使う材によって値段が大違いで、節が入っていても良いのなら、全然安いとのこと。
値段表を見ると、青森ヒバの柾目・無節、3cm厚の材で
長900×幅700×高705mm(いずれも外寸)を作ると21万円。
妻gあ気にしている、ぬめりなども、油の多いヒバなどで、浴室の乾燥を心がければ全然気にならないとのこと。
置き型にして、年に何回かひっくり返して手入れをすれば10年は保つよー、だそうです。
しかし、逆に言えば、残り湯を洗濯に使いたい(セコッ)我が家の場合は、ちょっと不向きということか。
浴槽そのものは、木の香りや手触りなんかが独特で、木製浴そうも好きなのだけれど、コスト減のため、浴室内装を極力省いて、コンクリ構造がそのままになりそうな我が家の浴室には、雰囲気的にも合わないかも。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな

前回書いた河野銘木店「木心庵」
http://www.kishinan.co.jp/
では、木製浴槽も展示していた。
使う材によって値段が大違いで、節が入っていても良いのなら、全然安いとのこと。
値段表を見ると、青森ヒバの柾目・無節、3cm厚の材で
長900×幅700×高705mm(いずれも外寸)を作ると21万円。
妻gあ気にしている、ぬめりなども、油の多いヒバなどで、浴室の乾燥を心がければ全然気にならないとのこと。
置き型にして、年に何回かひっくり返して手入れをすれば10年は保つよー、だそうです。
しかし、逆に言えば、残り湯を洗濯に使いたい(セコッ)我が家の場合は、ちょっと不向きということか。
浴槽そのものは、木の香りや手触りなんかが独特で、木製浴そうも好きなのだけれど、コスト減のため、浴室内装を極力省いて、コンクリ構造がそのままになりそうな我が家の浴室には、雰囲気的にも合わないかも。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな

スポンサーサイト


