fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

たき火炉を作ったら欲しくなるもの(?)

第723回 たき火炉を作ったら欲しくなるもの(?)

201510 たき火炉

たき火炉を作ると、たき火の上に鍋をぶら下げて、料理とかしたくなる(笑)。

ということで、作ってみました。

まずは、構造と材料をどうするか。
材料=燃えない材料で、かつ入手簡単。加工もしやすい。屋外に放っておいてもOKなもの。
構造=水をはった鍋とか、ダッチオーブンくらいの重みに耐えることが出来るくらいの構造。

ということで、3本の鉄筋を頂部で束ねるような構造を採用しました。
それで、頂部から鎖を垂らして、そこに鍋をぶら下げる。
鎖なのでフックの位置を変えて鍋の高さを変えることも簡単。

201510 たき火炉の上に鍋ぶら下げ器
↑作ってみました。

ポイントは、3本の鉄筋を束ねる頂部。
鍋をぶら下げる鎖も垂らさなければならないし。

鉄筋は土の地面にささるので、頂部は必ずしも鉄筋を固定、拘束しなくてもかまわない。
ということで、そこらへんに転がっていた端材に鉄筋より少し太めの孔をあけて
頂上ブロックにすることにしました。

201510 たき火炉の上のぶら下げ器構造
↑頂上ブロック 下からのアップ

真ん中の孔は貫通してます。
鎖は上まで通ってて、孔より大きいフックを噛ませてあって固定されています。

あとは鍋ですが、驚いたことに、ぶら下げ型の取っ手付きの鍋が売ってないんですよ。
あっても、すき焼き鍋みたいな浅いタイプ。
深めの、煮込みなんかができそうな鍋が無い!

鍋ぶら下げマシンじゃなくて、
五徳みたいなの作ったほうが良かったか??

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する