
第717回 木製3重サッシの窓枠を塗り替える
我が家の窓は、ドムスというフィンランドのメーカーの、木製三重サッシです。
木製サッシというだけあって屋外側も木製なので、風雪&日光でけっこう劣化します。
設計事務所の方からは、定期的に塗り替えが必要だからねー、と言われていました。
※ドムス(フィンランド製木製三重サッシ)について
2008年(家を建てた時)の記事→ フィンランド製木製3重サッシ「ドムス」
家を建てたのは2008年。
3年後の2011年に第一回目の塗り替えをしています。
※最初の塗り替えの時の記事
2011年(最初の塗り替えの時)の記事→ 木製サッシ・3年目の塗り替え準備編
あれから4年。
よく見てみると、窓枠の外側がだいぶ痛んできているので、2度目の塗り替えをすることにしました。

↑再塗装前の窓の外観。赤っぽい塗装の部分が「窓」。

↑南側窓の下枠の塗装の劣化が、特に激しい。
前にも書いたとおり、我が家の外壁や窓枠、内装等に使っている塗料の
「オリンピックステイン」は製造・販売が中止になってしまったのですが、
窓枠については、前回使用していた塗料がまだ残っているので、
それを使うことにします。

↑4年ぶりの「オリンピックステイン」半透明と、目地用の細い刷毛。
4年前の教訓で、細い窓枠をはみ出さずにキレイに塗るためには
細めの刷毛が良いことがよーく判ったので、今回は目地用という細い刷毛を用意しました。
塗り替えの作業自体は、4年前と同じ。
塗料の垂れに備えて、床や窓枠下部に養生の新聞紙を敷いて、
網戸を取り外す。
網戸はけっこう汚れているので、雑巾でしっかり拭いてきれいにします。

↑窓の下に新聞紙を敷きまくる。

↑大きい窓は固定式なので、開けるのは専用工具が必要。
通常は開閉せず、固定されている大型の窓も含め、3重窓の全てが内開きなので、
二階の窓の塗り替え作業では大変に助かります。

↑全て内開き。右側の細長い縦長の窓がハンドル一本で開閉できる換気用。左側は普段は閉めっぱなし。
ガラス面やシリコン部分についた塗料は、
後から雑巾やペーパーで拭けばきれいに取れるので塗装作業のときはあまり気にせずにどんどん塗ります。

↑再塗装前と再塗装後。一目瞭然。
再塗装した部分と、そうでない部分は一目瞭然です。
日差しがガンガン当たる箇所や、水の当たる場所は傷みが激しく、
再塗装の効果がはっきり目に見えます。
なんだかんだで2日ほどかかって南と西の8箇所の窓枠を再塗装しました。
この塗料は乾燥するのに、晴天高温で半日~一日かかるので、
好天が続いて、よかった。

↑再塗装完了!
実は、東側の窓4枚が残っているのですが、
こちらはあまり日が当たらないせいか、塗装の傷みが目立ちません。
あと数年は保ちそうな感じ。
次回の西・南側の窓枠塗り替えの時にあわせて塗り替えればいいかな?
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


我が家の窓は、ドムスというフィンランドのメーカーの、木製三重サッシです。
木製サッシというだけあって屋外側も木製なので、風雪&日光でけっこう劣化します。
設計事務所の方からは、定期的に塗り替えが必要だからねー、と言われていました。
※ドムス(フィンランド製木製三重サッシ)について
2008年(家を建てた時)の記事→ フィンランド製木製3重サッシ「ドムス」
家を建てたのは2008年。
3年後の2011年に第一回目の塗り替えをしています。
※最初の塗り替えの時の記事
2011年(最初の塗り替えの時)の記事→ 木製サッシ・3年目の塗り替え準備編
あれから4年。
よく見てみると、窓枠の外側がだいぶ痛んできているので、2度目の塗り替えをすることにしました。

↑再塗装前の窓の外観。赤っぽい塗装の部分が「窓」。

↑南側窓の下枠の塗装の劣化が、特に激しい。
前にも書いたとおり、我が家の外壁や窓枠、内装等に使っている塗料の
「オリンピックステイン」は製造・販売が中止になってしまったのですが、
窓枠については、前回使用していた塗料がまだ残っているので、
それを使うことにします。

↑4年ぶりの「オリンピックステイン」半透明と、目地用の細い刷毛。
4年前の教訓で、細い窓枠をはみ出さずにキレイに塗るためには
細めの刷毛が良いことがよーく判ったので、今回は目地用という細い刷毛を用意しました。
塗り替えの作業自体は、4年前と同じ。
塗料の垂れに備えて、床や窓枠下部に養生の新聞紙を敷いて、
網戸を取り外す。
網戸はけっこう汚れているので、雑巾でしっかり拭いてきれいにします。

↑窓の下に新聞紙を敷きまくる。

↑大きい窓は固定式なので、開けるのは専用工具が必要。
通常は開閉せず、固定されている大型の窓も含め、3重窓の全てが内開きなので、
二階の窓の塗り替え作業では大変に助かります。

↑全て内開き。右側の細長い縦長の窓がハンドル一本で開閉できる換気用。左側は普段は閉めっぱなし。
ガラス面やシリコン部分についた塗料は、
後から雑巾やペーパーで拭けばきれいに取れるので塗装作業のときはあまり気にせずにどんどん塗ります。

↑再塗装前と再塗装後。一目瞭然。
再塗装した部分と、そうでない部分は一目瞭然です。
日差しがガンガン当たる箇所や、水の当たる場所は傷みが激しく、
再塗装の効果がはっきり目に見えます。
なんだかんだで2日ほどかかって南と西の8箇所の窓枠を再塗装しました。
この塗料は乾燥するのに、晴天高温で半日~一日かかるので、
好天が続いて、よかった。

↑再塗装完了!
実は、東側の窓4枚が残っているのですが、
こちらはあまり日が当たらないせいか、塗装の傷みが目立ちません。
あと数年は保ちそうな感じ。
次回の西・南側の窓枠塗り替えの時にあわせて塗り替えればいいかな?
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


