
第710回 薪小屋づくり 壁と屋根
薪小屋2号の作業に戻ります。
外壁を作ります。
単純に、サイズに切った材を塗装して、所定の位置に打ち付けるだけ。

↑壁材を打ち付けました。
薪を積み上げる予定の場所は、あえて壁を作る必要はないかなーと思い、
とりあえず暫定的に簾(すだれ)を下げておきました。

↑隣家の側から見るとこんな感じ。
次は屋根作業です。
垂木は2×4材。
これに横材(母屋?)を乗せて、ポリカの波板を打ち付けます。

↑垂木の固定
垂木は金具で構造材(梁)に固定。
こういう金具はほとんど使ったことが無いのですが、簡単でなかなか具合がよろしい。
いよいよポリカ波板を打ち付けますが、
屋根高が2.4mと高く、また、屋根面も広いので脚立に乗っての作業は大変です。
なので、垂木と母屋材の上に板を敷いて、
その上に乗って作業することにしました。
二階の高さになる駐車スペースから屋根に乗り降りできるので
脚立を使わなくてもすみ、作業がはかどります。

↑駐車スペースからの写真。屋根の上の板に乗って作業します。
作業に集中すると足を踏み外すことがあるので、慎重に!
ポリカ波板はすべるので、下穴を開けてから固定用の傘釘を打ちます。

↑ポリカ波板に下穴あけ
横木はあまり目立たないので、
塗装するのはサボりました(笑)。
屋根がのれば、ほぼ完成です。

↑ほぼ完成。

↑別アングルから。
あとは若干の細かい作業が残っていますが、ぼちぼちやります。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


薪小屋2号の作業に戻ります。
外壁を作ります。
単純に、サイズに切った材を塗装して、所定の位置に打ち付けるだけ。

↑壁材を打ち付けました。
薪を積み上げる予定の場所は、あえて壁を作る必要はないかなーと思い、
とりあえず暫定的に簾(すだれ)を下げておきました。

↑隣家の側から見るとこんな感じ。
次は屋根作業です。
垂木は2×4材。
これに横材(母屋?)を乗せて、ポリカの波板を打ち付けます。

↑垂木の固定
垂木は金具で構造材(梁)に固定。
こういう金具はほとんど使ったことが無いのですが、簡単でなかなか具合がよろしい。
いよいよポリカ波板を打ち付けますが、
屋根高が2.4mと高く、また、屋根面も広いので脚立に乗っての作業は大変です。
なので、垂木と母屋材の上に板を敷いて、
その上に乗って作業することにしました。
二階の高さになる駐車スペースから屋根に乗り降りできるので
脚立を使わなくてもすみ、作業がはかどります。

↑駐車スペースからの写真。屋根の上の板に乗って作業します。
作業に集中すると足を踏み外すことがあるので、慎重に!
ポリカ波板はすべるので、下穴を開けてから固定用の傘釘を打ちます。

↑ポリカ波板に下穴あけ
横木はあまり目立たないので、
塗装するのはサボりました(笑)。
屋根がのれば、ほぼ完成です。

↑ほぼ完成。

↑別アングルから。
あとは若干の細かい作業が残っていますが、ぼちぼちやります。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


