fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

2棟目の薪小屋づくり 組み立てはけっこう大変

第708回 2棟目の薪小屋づくり 組み立てはけっこう大変

基礎を作った後は、塗装した構造材を建て込みます。
主な木材は2×4(ツーバイーフォー)材。
メインの小屋は8フィート(約2.4m)を使います。

この作業は水平・垂直出しが重要。

さすがに一人では出来ないので、
オクサマに援軍を頼んで作業しました。

一人が水準器で水平、垂直を出して材を手で押さえている間に
もう一人が、梁と柱を木ねじ(コーススレッド)で固定。

最初はどこにも基準となる材がない状態からスタートなので
かなり大変な作業でした。
二人でも手いっぱいだったので、構造の組み立て作業の写真は撮れませんでした(苦笑)。

201504 薪小屋 骨組みその1
↑第1段階。

四隅の柱を立てて、梁で連結。
一部、仮の筋交い(斜めの材)を入れて仮固定。

高さが2.4mくらいあるので、上部の梁はいちいち脚立に乗らないと
木ねじが打ち込めないのがとっても面倒&大変。

201504 薪小屋 骨組みその2
↑第二段階

張り出し部分も同様に、
基礎を設置した上に、柱を立てて梁で固定してゆきます。

主構造に寄り添い、一部の構造材も共用するので、
こちらは比較的楽でした。

使った材が6フィート材(約180cm)だったのも、楽な要因。

201504 薪小屋 骨組みその3
↑第二段階が終わったところを、別アングルから。

手前にはこれから使う、もらいものの建築端材がならんでますね(^^)。

これだけで丸一日かかってます。

次は、壁材と屋根です。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する