
第700回 自家製堆肥を家庭菜園にすき込む
先週末は、畑仕事の第一段階として薪ストーブの木灰を家庭菜園にすき込みました。
うちの近所は火山性の赤土で、酸性が強い(近所の方情報(^^))ので、
木灰とか石灰をすき込むのは必須(らしい)。
この一週間で雨も降ったし、土も落ち着いたように思えるので
次は、堆肥をすきこみます。

↑自家製堆肥
堆肥は自家製です。
落ち葉やら畑の残りものやら、雑草やらを放り込んで、
たまに米ぬかとかを混ぜ込んで、1~2年寝かせると、上の写真のように
それなりの堆肥になります。
熟成した堆肥は、今ある分はこれでお終い。
上の写真の堆肥箱の左側は、
昨年のもので、まだほとんど分解が進んでいません。
来年の春には、畑にまく堆肥が無いかもです。

↑こんな感じで家庭菜園の畑にまいて、スコップですき込んでいます。

↑それほど広くは無い家庭菜園ですが、けっこう腰にきます。
ここに引っ越してきてすぐのころは、
いかにも酸性が強そうな真っ赤な土だったのですが、
もう6~7年?土づくりに取り組んでいるので、
最初の頃に比べれば、かなり良い感じになってきたように思えます。
苗の植えつけにはまだ少し早いですが、
ポット苗の種子はそろそろ撒いてもいいかな。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


先週末は、畑仕事の第一段階として薪ストーブの木灰を家庭菜園にすき込みました。
うちの近所は火山性の赤土で、酸性が強い(近所の方情報(^^))ので、
木灰とか石灰をすき込むのは必須(らしい)。
この一週間で雨も降ったし、土も落ち着いたように思えるので
次は、堆肥をすきこみます。

↑自家製堆肥
堆肥は自家製です。
落ち葉やら畑の残りものやら、雑草やらを放り込んで、
たまに米ぬかとかを混ぜ込んで、1~2年寝かせると、上の写真のように
それなりの堆肥になります。
熟成した堆肥は、今ある分はこれでお終い。
上の写真の堆肥箱の左側は、
昨年のもので、まだほとんど分解が進んでいません。
来年の春には、畑にまく堆肥が無いかもです。

↑こんな感じで家庭菜園の畑にまいて、スコップですき込んでいます。

↑それほど広くは無い家庭菜園ですが、けっこう腰にきます。
ここに引っ越してきてすぐのころは、
いかにも酸性が強そうな真っ赤な土だったのですが、
もう6~7年?土づくりに取り組んでいるので、
最初の頃に比べれば、かなり良い感じになってきたように思えます。
苗の植えつけにはまだ少し早いですが、
ポット苗の種子はそろそろ撒いてもいいかな。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


