fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

お隣から建築端材を大量にもらったので焚付けを作る

第668回 お隣から建築端材を大量にもらったので焚付けを作る

お隣から建築端材をたくさんもらいました。

DIYの材料に使えそうな材は、
とりあえず積み上げて、青シートで雨よけ。

使えそうもない端材は、
早速、割って焚付けを作りました。

201409 もらった建築端材
↑使えそうな材は、積み上げておいて青シートで雨よけ。

上の写真で、手前にある材の一部もDIYに使えそうだったので
物置行き。
その他は短く切って、焚付けに。

201409 もらった建築端材をバッツバツカット
↑電動丸ノコでドンドン適当な長さにカット。

長めの端材は電動丸ノコでどんどんカット。

201409 もらった建築端材で焚付けを作る
↑カットした材は、マサカリでどんどん割って、焚付けに。

適当な長さにカットした後は、
マサカリで細く割ってゆきます。

キレイに目が通っていれば、何の問題もないのですが、
建築材とはいっても、
節とかねじれとか、色々あるんですよねぇ。

一時間もマサカリを振るっていると、
利き手の手首がかなり辛くなってきます。

201409 建築端材で作った焚付けはケースに収納
↑割った焚付けはプラケースに収めて保存

一時間くらいのマサカリ作業で、
上の写真のようなプラケースに2箱分くらいの焚付けができました。

露天五右衛門風呂だけであれば、
それだけ焚付けがあれば、
多分、ひと冬は持つくらいです。

9月に入って、
日が暮れるのがめっきり早くなってきました。
冬が少しずつ近づいていますね。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する