fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

宿根亜麻の種取り

第669回 宿根亜麻の種子取り

亜麻の種子を取りました。

宿根亜麻一般がそうなのかどうか判りませんが、
我が家の亜麻はやたらと花期が長く、最初の花が咲いてから、
最後の花が開くまで数ヶ月に渡って目を楽しませてくれます。

ということで、まだ花はぽつぽつと咲いているのですが、
すでに種子が成熟して、ぽろぽろと地面にこぼれ始めているので、
種子を集めることにしました。

201408 亜麻の種 なってるとこ
↑宿根亜麻の種子。

茶色い、丸いものの中に8~10粒程度の小さな種子が入っています。

201408 亜麻の種 なってるとこのアップ
↑アップにすると、黒っぽい種子が見えます。

未熟な種子はまだ丸いままですが
成熟してくると開いてきて、そのうちに自然に中の種子が
こぼれ落ちる仕組みのようです。

これをプチプチと回収して回ります。

201408 集めた亜麻の種
↑これで今回集めた分の半分くらい。

放って置いても種子は弾け出てきたりは、しません。
外側の殻(丸い部分)を取るのが一苦労。

正しい方法なんてのがあるのかどうか判りませんが、
今回は両手でモミモミして手のひらで殻をすりつぶし
中の種子を出すという方法を試してみました。

201408 集めた亜麻の種 もみもみ
↑集めた殻付き種子を両手でモミモミ。

種子は小さい上に平べったいので、
全力でもみもみしても、つぶれたりする心配は全くありません。

未熟気味の殻はかなり固いので、
多少のもみもみでは開いたり、つぶれたりはしてくれません。

根気良く、何度も何度も、もみもみ。

201408 集めた亜麻の種 吹き吹き直前
↑殻を潰した状態。

この状態では、潰された殻と種子が混ざった状態なので、
ここから種子だけを選抜する必要があります。

これをどのようにして、殻と種子を分けるか・・・・

201408 集めた亜麻の種 吹き吹き後
↑おおむね、殻と種子を分けた状態。

殻は軽いことに目をつけて、
外で息をフーフー吹きかけてみますと・・・・・
殻が吹き飛ばされ、
比較的重くて、風邪を受ける構造をとっていない種子が残るではありませんか!

息の吹きかけ加減が強すぎると
種子も吹き飛ばされてしまいます。

また、まだ種子が入っている、潰されていない殻も残っているので、
それも残るように微妙に息の加減をします。

201408 亜麻の種子 吹き吹き前後比較
↑左側が最終状態。

うまくやると、ほとんど種子だけにすることができます。

あれだけ取っても種子にするとほんの少しにしかなりません。
体積的には、殻付の状態の1/10くらいでしょうか。

これでは亜麻仁油を絞るにはぜんぜん足りません。
数年分をためておいて、一気に絞るか?

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する