
第665回 DIYで室内に仕切り壁を作る ようやく完成
前回、ここまで行きました。
残りは、本棚化のための「たな」造り。

↑壁としては概ね、完成。
棚の固定方法を色々と考えたのですが、
ホームセンターをうろついて見つけた金具に頼ることに。

↑こんな金具で棚を固定してゆきます。
柱は2×4材なので、幅=奥行きを揃えるためと、やっぱり安いので
棚板は1×4材を使うことにしました。
幅=奥行きはもともとそろっているので、
長さだけ切り揃えて、あとは金具で固定するだけ。

↑棚板を固定。
金具のねじ止めは、実は電動ドライバーがうまく入らない
細かい場所だったりするので
最後は手作業でねじを締めます。
上の写真を見てわかる通り、
実は、壁の下半分は半透明の段プラ(ダンボール・プラスチック)を
採用しています。
ポリカ板よりも透明性と強度、耐久性には劣りますが
まあ、ほどほどには使えます。
値段は1/5・・・・・・。

↑完成。子供が早速、好きな雑誌や本をディスプレイ。
で、ようやく完成です。
早速、こどもが、自分のお好みの雑誌や本をディスプレイしました。
こうなると、壁の向こう側がますます見えにくいですね。
光の加減と、なんとなくの雰囲気だけが感じ取れます。
子供コーナーの独立性を高めたくなったら、
さらに不透明な材料に変えたり、
あるいは吸音材を入れた厚みのある壁に変更するなどの
手直しもできます。
とりあえず、子供の評判も良くて、よかったです。
やれやれ。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



前回、ここまで行きました。
残りは、本棚化のための「たな」造り。

↑壁としては概ね、完成。
棚の固定方法を色々と考えたのですが、
ホームセンターをうろついて見つけた金具に頼ることに。

↑こんな金具で棚を固定してゆきます。
柱は2×4材なので、幅=奥行きを揃えるためと、やっぱり安いので
棚板は1×4材を使うことにしました。
幅=奥行きはもともとそろっているので、
長さだけ切り揃えて、あとは金具で固定するだけ。

↑棚板を固定。
金具のねじ止めは、実は電動ドライバーがうまく入らない
細かい場所だったりするので
最後は手作業でねじを締めます。
上の写真を見てわかる通り、
実は、壁の下半分は半透明の段プラ(ダンボール・プラスチック)を
採用しています。
ポリカ板よりも透明性と強度、耐久性には劣りますが
まあ、ほどほどには使えます。
値段は1/5・・・・・・。

↑完成。子供が早速、好きな雑誌や本をディスプレイ。
で、ようやく完成です。
早速、こどもが、自分のお好みの雑誌や本をディスプレイしました。
こうなると、壁の向こう側がますます見えにくいですね。
光の加減と、なんとなくの雰囲気だけが感じ取れます。
子供コーナーの独立性を高めたくなったら、
さらに不透明な材料に変えたり、
あるいは吸音材を入れた厚みのある壁に変更するなどの
手直しもできます。
とりあえず、子供の評判も良くて、よかったです。
やれやれ。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


