
第662回 山わさび 第3報 畑に植え付け
頂き物の山わさびをガッツリ増やして、
自給自足しようというプロジェクト(いつから?)の第3報です。
でかいまま、バケツに入れていたピースは、充分に葉っぱが伸びてきて、
いつでも植え付けOK状態であることは、前回報告済み。

↑庭の片隅においてあるんで、ボウフラが湧くんよ・・・
で、連日の暑さで、
毎日入れ替えてもバケツの水が腐り気味なので、
そろそろ畑の隅に植え付けることに。

↑でかすぎるので半割りに。
リスク分散と、収穫量増加を目指し、半割りにして植えてみました。

↑山わさび、植え付けました。
さて、小さく割って水栽培しているピースはどうかと言いますと、
良いモノは良く、
イマイチなものは時間が経ってもやっぱりイマイチ。

↑根の伸びがスゴい。
最初から茎がついてたピースは、
抜群に成長がよろしい。
根ももしゃもしゃと生えてきて、
いい感じ。

↑これも成長がよろしい。
同じようにコマ切れにしたのに、
なぜか成長に差が出てます。
上のピースは、明らかに葉っぱが伸びてますが、
根はまだ。
そして下の2ピースは、
なんとなく緑色の物体が顔をのぞかせている状態。

↑ちょっと緑が顔をだしている。

↑このピースも、ちょっとだけ緑。
面白いな。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



頂き物の山わさびをガッツリ増やして、
自給自足しようというプロジェクト(いつから?)の第3報です。
でかいまま、バケツに入れていたピースは、充分に葉っぱが伸びてきて、
いつでも植え付けOK状態であることは、前回報告済み。

↑庭の片隅においてあるんで、ボウフラが湧くんよ・・・
で、連日の暑さで、
毎日入れ替えてもバケツの水が腐り気味なので、
そろそろ畑の隅に植え付けることに。

↑でかすぎるので半割りに。
リスク分散と、収穫量増加を目指し、半割りにして植えてみました。

↑山わさび、植え付けました。
さて、小さく割って水栽培しているピースはどうかと言いますと、
良いモノは良く、
イマイチなものは時間が経ってもやっぱりイマイチ。

↑根の伸びがスゴい。
最初から茎がついてたピースは、
抜群に成長がよろしい。
根ももしゃもしゃと生えてきて、
いい感じ。

↑これも成長がよろしい。
同じようにコマ切れにしたのに、
なぜか成長に差が出てます。
上のピースは、明らかに葉っぱが伸びてますが、
根はまだ。
そして下の2ピースは、
なんとなく緑色の物体が顔をのぞかせている状態。

↑ちょっと緑が顔をだしている。

↑このピースも、ちょっとだけ緑。
面白いな。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


