fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

庭の亜麻(フラックス)から繊維は取れるか?

第660回 庭の亜麻(フラックス)から繊維は取れるか?

室内の間仕切り壁の作成も片付いてませんが、
7月の中ごろに当別町で開かれた”第七回 亜麻まつり”に行ってきて、
色々と目から鱗が落ちたので、
早速、我が家の宿根亜麻に当てはまるか、れっつとらいしました。

まずは、確たるアテも無く、漫然と干してあった去年までに亜麻。

201407 干してある宿根亜麻
↑薪小屋に干してある。

手にとって良く見ると、
亜麻まつりで見た一年生亜麻の繊維と同じような繊維が見えるではないですか。

風雪にたたかれて、弱い部分が分解して強靭な繊維部分が残ったということだろか?
何にせよ、これで一気にやる気がアップ。

201407 保居てあった宿根亜麻 よくみると繊維が
↑よくみると、繊維化している。

これも ”これが繊維ですよ” と実物を見ながら教えてもらったからの賜物。
一人で悶々としていても、結局、よくわからなかったと思う。

で、この繊維をさらに純化すべく、
まだ残っている茎の硬い部分をくしゃくしゃに折ってみた。

いやいや、我流じゃなくて、これも亜麻まつりで教えてもらったやり方なのよ。

201407 宿根亜麻の繊維を取り出す
↑繊維を取り出そうとして・・・

でもって、手でもみもみしてると硬い茎の部分が次第に落ちて、
すこしづつ繊維の部分が残ってくる。

201407 宿根亜麻の繊維と茎
↑繊維から徐々に殻が外れるが・・・

うーん、場当たり的なやり方では、これくらいが限界か。

201407 宿根亜麻の繊維の感触
↑残った繊維部分

繊維の部分だけを見ると、
亜麻まつりで見た一年性の亜麻の繊維と同じように見える。
ただし、繊維は少し(だいぶ)短い。

でも、きちんと繊維部分を取り出して、縒るlことができれば、
リネン糸にすることができそうな感じがするぞ。

→繊維の取り出し方 亜麻まつりでプロの知恵を授かりました


FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

紡錘車がいいです

すごいすごい、充分出来そうですね。それに当別で亜麻を亜麻仁油に特化せずに繊維も取っていたのを知り嬉しく思いました。当別の亜麻祭り気になったのですがきっと亜麻仁油と亜麻蕎麦と亜麻和紙かなーと思って行かなかったのです。
私が10年以上前に教えてもらったのと同じです。機械化された後の技術なので、同じ事を手作業でやろうと思うと大変そうですよねー。
亜麻はヨーロッパが原産で産業革命以前は絶対に手作業でやっていたと思うので、その方法を知りたかったのですが分かりませんでしたから、何か得たらぜひまたアップしてください。水漬けでなくて草の上で発酵させる方法もあるそうで、そうすると繊維がグレーになるのだそうです。
手作業で取った繊維は、写真で見る限りでは、やはりもっと美しく滑らかでした。機械でやると羽根で芯の部分を飛ばす時に繊維の「ホコリ」も沢山出てしまって、「無駄」にする部分がすごく多い気がします。

手作業での糸紡ぎは「紡錘車(スピンドル)」が簡単です。簡単な分難しいですが、コツを掴めば亜麻の繊維でも充分できると思います。糸を紡ぐときには亜麻の場合は水で濡らしながらやると綺麗に紡げます。草の繊維はだいたい糸にする時にも織る時にも水に濡らしたり湿気を与えたりします。強度が増します。

嬉しくなって長々書きました。すごいです。素晴らしい!
その後に期待していますー(自分はやらないのにすみません)
私はエゾイラクサ頑張ります。

雪草 | URL | 2014年08月12日(Tue)17:59 [EDIT]


コメントありがとうございます

雪草さん
”材料を作る(得る?)ことの方が大変なのになぁ”
というようなことを、雪草さんが少し前に書かれていましたが、そのとば口に立って、全くその通りなのだなぁ、ということをひしひしと感じています。
これからも、薪割りとか、山登りとかの合間に、のんんびりとやっていきます(笑)
紡錘車・・・使いこなすのかなり大変そう・・(,,゚Д゚)

当別の亜麻は、亜麻仁油がメインで、繊維はまだ商業化できていないとのことでした。試行錯誤中のようです。

そうそう、教室を開かれたとのこと、おめでとうございます\(^o^)/

たてる | URL | 2014年08月13日(Wed)06:25 [EDIT]


お返事ありがとうございます

当別の亜麻、繊維については試行錯誤中なのですね。
(今度見学に行ってみようかな・・・)
紡錘車も紡ぎ車もうちにありますので、もしやってみたかったり方法を知りたかったり大きさその他知りたかったりしたら、一度遊びに来てくださいね!
うちにも10年ものの手つかずの亜麻の繊維がたくさんあります。でも最初は羊毛で練習したらいいと思います。
お祝いの言葉をありがとうございます!

雪草 | URL | 2014年08月17日(Sun)01:01 [EDIT]