fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

水栽培の山わさび(経過報告)

第657回 水栽培の山わさび(経過報告)

頂きモノの山わさびを水栽培にしてから約10日たったけど、
どうなった?

201408 コマ切れの山わさびの発芽
↑コマ切れにした山わさび片からかすかに発芽の予兆?

緑のものが少しだけ突き出してきた。
これは芽が出てきたのだろうか?

こんなかけらから、よく芽が出てくるもんだ。
感心しちゃうね。

このまま順調に育ってほしい。


より顕著なのは、茎がついていた一片。

201408 茎付き山わさび
↑明らかに、芽と根ですね。

これはもう、見間違いようのないほど完璧な芽と根ですね。

そして、切らずにそのままバケツに突っ込んだ株はというと・・・

201408 バケツの山わさび
↑はっきりと葉っぱが伸びてます。

この株は、もうすぐにでも畑に植えても問題なし。

あとは、どこへ植えるか、だな。

繁殖力が強いらしいし、宿根性なので、
植える場所をよく考えないと、
後々苦労することになりそう。

G-tomica さん、コメントありがとうございます。
うーん、虫が大量に付きますか・・・・・

農薬は使いたくないので、
やられても枯れちゃわないのであれば、
とりあえず放置かなぁ・・・

G-tomicaさんのところは、放っておいて全滅?
葉はやられたても枯死まではしないでしょうかね?

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

こんにちは~

山わさび追加情報です。

そうなんですよね。
農薬を使いたくないと思っていたし、わさびだから虫も嫌がるよね?と思っていたんですよ。

それが…

我が家のわさび、最近また葉を食い散らかされています。
あとで写真写してきます。

そうなったらとことん葉を切ってしまいます。それでもわさびは強いですよ。

そういえば、その毛虫。
大葉にも付きます。

同じく丸坊主にされて大葉を全滅させられました。

わさびをくれた友人のお父さんは元農家さんなので、詳しいのでしょうけれど我が家は全くのど素人なので、毛虫の数にビックリでした。

放置しても問題はなさそうですが他の植物にも影響があるかもしれないので、気をつけてくださーい。

G-tomica | URL | 2014年08月04日(Mon)11:58 [EDIT]