fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

山わさびを頂いたので、栽培にチャレンジ

第656回 山わさびを頂いたので、栽培にチャレンジ

職場の人に、山わさびを頂きました。

201407 山わさびもらいました
↑これが山わさび

和わさび(本わさび?)は刺身とか鮨に用いますが、
すり下ろした山わさびは、肉によく合います。

北海道では畑や田んぼの畦などに自生している(らしい)ので
もともと北海道のものかと思ったら、
明治時代に北東ヨーロッパから輸入されたものなのですね。
で、別名は西洋わさび。
あちらでの呼び名はホース・ラディッシュ
(やまわさび、ならぬ、うまわさび (^^;;。

改めて調べてみて、初めて知りました。

北海道の気候が合ったのでしょうか、
今では野生化していて、
農村部では色々なところで見ることができるそうです。

残念ながら私には見る目が無いので見つけることができません。

そんな話をしていたら、
ウチの庭で栽培しているから、と、持ってきてくれました。
嬉しい・・・・。

山わさびは、野生化していることからわかる通り
耐寒性のある多年草(宿根草)で生命力の強い植物です。

ということで、せっかく頂いた山わさびなので、
すぐに食べちゃわず、
庭に植えて根付かせて、十分に増やしてから
必要な分だけ収穫して食べようと思います。

根が深く伸びるので、深くまで耕した柔らかめの土壌(畑)が良い
などと書いているサイトもありますが
あちらこちらで野生化していることを考えると
あまり難しく考えなくとも、
とりあえず成長はするでしょう。

食べ残しの山わさびを栽培しちゃってるサイト
(→ 「種はゴミじゃない」  おもしろい!)では、
とりあえず、水耕栽培でちょっと成長させてから・・・
という記述があるので
それをまねて、畑に植える前に、まずは水栽培。

201407 山わさび カットして水栽培
↑小さめのモノは、切り刻んで水栽培。

こんなに小さく刻んで、本当に育つんだろうか???

201407 山わさび 葉がついたピースはそのままで
↑葉の部分が残っているピースは有望?

水の量は下半分が浸るくらいで、
水が腐らないように頻繁に水を替えるのがコツみたです。

ネット情報では、1~2週間で発芽&発根するそうですが、
さて。

201407 山わさび 巨大な株はそのまま水栽培
↑念のために、大きなまま水耕。

大きなほうの株は、
そのまま家庭菜園に定植しても十分に根付くとは思いますが
バケツで水に浸し、少し様子を見てます。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

はじめまして

山わさびのタイトルにひかれてコメです。

我が家の庭にも植えてあります。
同じく頂き物だったのですが、全部をすぐ食べきれないので植えてしまいました。

水耕栽培で大きくしてから…なんて情報もなく(笑)ただ庭に植えただけですが、2シーズン目の今年かなり大きくなっています。

しかし、気をつけてください!!


激しく虫が付きます。
なんという虫かはわかりませんが、小さな毛虫がビッシリで葉を食べていました。

持ってきてくれた友人もお父さん情報として「すごく虫がつくよ」と言っていたらしいです。

同じ虫に大葉も丸坊主にされました~。

初めてなのに長々とコメントしてしまい、申し訳ありませんでした。

ちなみに私はホッケやニシンの焼き魚と食べるのが好きです。

ではまたお邪魔します。

G-tomica | URL | 2014年07月30日(Wed)22:25 [EDIT]