fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

へっつい窯の詳細 

第64回 へっつい窯の詳細 

10月末に、へっつい窯の材料となる粘土を採取してきて、何度か焼結試験を行ったことはこれまで報告してきた。

ワラなんかを混ぜて発酵させてみる試験がまだだけど、これまでの試験で、まあまあ使えそうだということが判った。

で、雪解け後の本格採取と発酵試験に向けて、へっつい窯をどんな構造にするか、少し詳しく考えてみた。

いろんなサイトを参考にさせてもらったが、最も触発されたのがこちら

↓粘土でへっついを作り、連続燃焼方式のオーブンとしても利用し、パンも焼いている。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chankoko/chanpanoven.htm

文献としては
「石釜の作り方 楽しみ方 おいしいアース・ライフへ」
  須藤章・岡佳子 著 農文協

「にわメシ」のために、お湯を沸かしたり、フライパンをふるったりできるように、直火調理用のへっついも設置。その熱をオーブンにも利用できる構造を考えてみた。

↓へっつい窯の設計イメージ
へっつい窯 設計イメージ


土台部分は軽量ブロックを何段か積み上げ、その上にコンクリ板とか鉄板か何かを置いて、さらい耐火レンガを並べるという方法を予定。

これだと、薪を下にストックできる。

しかし、見た目的には、手作り感あふれる割栗石の練り積みというのも捨てがたい。

オーブンとしては、庫内をぐるりと火が回って、まんべんなく庫内が加熱されるのが良いのだが、火の勢いが弱いうちは横に火(排気)を走らせるのは難しい気がするので、最初はダイレクトに煙突に抜け、火勢が増してきたら鉄板をセットして、火がオーブンをまんべんなく暖めるように、考えてみたのだが、どうだろうか。

↓ 火勢が強くなったら第2火室に鉄板を敷いて、第2火室を加熱する・・・・・・
へっつい窯 機能説明


連続燃焼式は下火の効きがイマイチと言われるそうだが、鉄板に上に耐火レンガなんかを並べれば、少しはカバーできるのではないだろうか。

もしかすると、へっつい(第一火室)とオーブン(第2火室)の段差を、もっと付けた方が排気がスムーズに行くかもしれない。
少なくとも第一火室と第2火室を結ぶ穴の上端が、へっついの焚口の上端よりも充分に上になるように気を付けねば。

それと、煙突を横出しではなく、まっすぐ天井から上に抜いた方が良いかも。
第2火室の天井が真っ平らなのも、排気のためには良くないなぁ。

へっついを使わない(直火料理はせず、オーブンでピザとかパンを焼くだけの)場合は、第一火室は使わずに、第2火室で直接、火を焚いて、オーブンとしてだけ使うことも可能。
その時は、第2火室に鉄板をセットして、その上に耐火レンガを並べると一般的な(連続燃焼方式ではない)オーブンとだいたい同じ感じで使えるんじゃないかと思うが、そう上手くいくかどうか。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する