
第651回 露天風呂のウッドデッキを拡張
露天五右衛門声門風呂を作って、すでに足掛け6年になるのですが
実は、一部未完成の箇所が残っています。
露天風呂の周りにめぐらせてあるウッドデッキの一部が未施工なのだ。

↑ウッドデッキ未施工部分。奥の、木材とか置いてあるあたりが未施工。
露天風呂の出入りや、涼んだりするのには現状のままでも全く支障はない。
それで、つい伸び伸びになっているのだが、
見た目がイマイチなのと、
この部分のデッキがないと、給水・給湯の蛇口がひねりづらい。
ということで、
突然思い立って、露天風呂のウッドデッキを完成させることに。
そもそも面倒くさかったのは、
きちんとした土台を作らなきゃいけない、と思い込んでいたから。
既設部分の土台は、砂利の中にコンクリート製の束石を埋め込んであるのだが、
それが面倒だったのだ。

↑これが元々の土台。束石を埋め込んである。
で、今回は閃いた。
カンタン施工にしよう!と。
砂利を均して、その上に木製の土台を置くだけの簡単基礎工にしました。

↑コレが木製の、ウッドデッキの簡易土台。あり材組み合わせてパッパッと。
砂利を平らに均して、木製土台を置いてみる。
水準器でレベルをチェックして、何度か砂利を均しなおして
所要約10分。
簡単じゃん。(*゚0゚)

↑木製土台をセット。
もう片方の基礎は、6年前に施工済みなので、
(上の上の上の写真)
あとは踏み板を並べるだけ。
踏み板のレベルも、忘れずに水準器でチェック。

↑踏み板を並べて・・・・・
最後に木ねじで固定。
材が割れないように、木ねじを打ち込む前に
面倒がらずに細い木工ドリルで先導孔を開けるのを忘れずに。

↑完成。
踏み板の色が全然違うのはご愛嬌。
手前側は6年分、色あせてます。
半日のDIYですが、長年の宿題を終わらせたみたいで、
とってもすっきり。
気持ちよく露天風呂に入れます。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


露天五右衛門声門風呂を作って、すでに足掛け6年になるのですが
実は、一部未完成の箇所が残っています。
露天風呂の周りにめぐらせてあるウッドデッキの一部が未施工なのだ。

↑ウッドデッキ未施工部分。奥の、木材とか置いてあるあたりが未施工。
露天風呂の出入りや、涼んだりするのには現状のままでも全く支障はない。
それで、つい伸び伸びになっているのだが、
見た目がイマイチなのと、
この部分のデッキがないと、給水・給湯の蛇口がひねりづらい。
ということで、
突然思い立って、露天風呂のウッドデッキを完成させることに。
そもそも面倒くさかったのは、
きちんとした土台を作らなきゃいけない、と思い込んでいたから。
既設部分の土台は、砂利の中にコンクリート製の束石を埋め込んであるのだが、
それが面倒だったのだ。

↑これが元々の土台。束石を埋め込んである。
で、今回は閃いた。
カンタン施工にしよう!と。
砂利を均して、その上に木製の土台を置くだけの簡単基礎工にしました。

↑コレが木製の、ウッドデッキの簡易土台。あり材組み合わせてパッパッと。
砂利を平らに均して、木製土台を置いてみる。
水準器でレベルをチェックして、何度か砂利を均しなおして
所要約10分。
簡単じゃん。(*゚0゚)

↑木製土台をセット。
もう片方の基礎は、6年前に施工済みなので、
(上の上の上の写真)
あとは踏み板を並べるだけ。
踏み板のレベルも、忘れずに水準器でチェック。

↑踏み板を並べて・・・・・
最後に木ねじで固定。
材が割れないように、木ねじを打ち込む前に
面倒がらずに細い木工ドリルで先導孔を開けるのを忘れずに。

↑完成。
踏み板の色が全然違うのはご愛嬌。
手前側は6年分、色あせてます。
半日のDIYですが、長年の宿題を終わらせたみたいで、
とってもすっきり。
気持ちよく露天風呂に入れます。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト