
第644回 本棚の塗装・・・・ツートンカラー
仮組みして問題なかったので、
次は部材を塗装します。
その前に、シナ・ランバーコア材(縦材)の切り口の処理を。
シナ・ランバーコアは、裏表の二枚の薄いシナ材の間に、
別の木材を集成してプレスして作った材なので、
切り口をみると、繊維方向がバラバラのさまざまな材が見えてしまいます。
本棚は木口(切り口)の部分が目立つので、
塗装するまえに、この部分にシナ木口テープを張ります。

↑手で押さえているのはがシナ木口テープ。材の厚さに応じて、色々な幅のものが売ってます。
裏面が接着剤付きなので、ぺりぺりと裏紙を剥してペタンと貼りつけるだけです。
その後、高温にしたアイロンで上から押さえると密着度がまします。
ふち(かど)の部分を紙やすりで磨くと、さらに一体感が増します。
で、いよいよ塗装です。
今回は、縦材を室内基調色にあわせてこげ茶色にして、
横材(棚板)は木材を色をそのまま生かす、透明塗料を塗ります。
我が家の室内塗装は、オリンピックステインという塗料を使っていますが、
製造・販売が終了されちゃったという話は、先だって記事に書きました。
で、今回の塗装をどうしたかと言いますと、
本棚材料を探して物置を漁ったときに、
小さい缶に小分けされたオリンピックステインを発見したので、それを塗ります。
記憶をたどってみると、たしか、室内のメンテナンス用にといって、
家を建ててくれたスカイオーシャンの社長がくれたものです。
いやあ、こんなところでタイミングよく見つかるとは。

↑小分けにしてもらったオリンピックステイン。

↑塗装してます。

↑塗装終わり。これで一晩放置して乾かします。
次は棚板(横材)の塗装。
こちらは、6年前に使ったっきりの透明塗料が残っているはずなので、
探し出しました。

↑透明な塗料。
キャピタルペイントのフレッシュアクアFという塗料。
家を建てた時に、自作家具を色々と作ったのですが、そのときに、
シナナンバーコア材にはコレを塗ると良い、とスカイオーシャンの社長に
アドバイスを受けて買ってきたものです。
ちょっと固形分が浮遊してますが、使えないことはなさそう。

↑横材(棚板)塗装中。一番下の材が塗装済みですが、見た目はあまり変わらない?
ぱっと見、塗っても塗らなくても同じように見えますが
汚れ防止と表面保護(硬化する)の効果があります。
ささっと塗って、15分で終了。
いやあ、こんなに長くなるとは思わんかった。
次回こそ本棚づくり最終回。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


仮組みして問題なかったので、
次は部材を塗装します。
その前に、シナ・ランバーコア材(縦材)の切り口の処理を。
シナ・ランバーコアは、裏表の二枚の薄いシナ材の間に、
別の木材を集成してプレスして作った材なので、
切り口をみると、繊維方向がバラバラのさまざまな材が見えてしまいます。
本棚は木口(切り口)の部分が目立つので、
塗装するまえに、この部分にシナ木口テープを張ります。

↑手で押さえているのはがシナ木口テープ。材の厚さに応じて、色々な幅のものが売ってます。
裏面が接着剤付きなので、ぺりぺりと裏紙を剥してペタンと貼りつけるだけです。
その後、高温にしたアイロンで上から押さえると密着度がまします。
ふち(かど)の部分を紙やすりで磨くと、さらに一体感が増します。
で、いよいよ塗装です。
今回は、縦材を室内基調色にあわせてこげ茶色にして、
横材(棚板)は木材を色をそのまま生かす、透明塗料を塗ります。
我が家の室内塗装は、オリンピックステインという塗料を使っていますが、
製造・販売が終了されちゃったという話は、先だって記事に書きました。
で、今回の塗装をどうしたかと言いますと、
本棚材料を探して物置を漁ったときに、
小さい缶に小分けされたオリンピックステインを発見したので、それを塗ります。
記憶をたどってみると、たしか、室内のメンテナンス用にといって、
家を建ててくれたスカイオーシャンの社長がくれたものです。
いやあ、こんなところでタイミングよく見つかるとは。

↑小分けにしてもらったオリンピックステイン。

↑塗装してます。

↑塗装終わり。これで一晩放置して乾かします。
次は棚板(横材)の塗装。
こちらは、6年前に使ったっきりの透明塗料が残っているはずなので、
探し出しました。

↑透明な塗料。
キャピタルペイントのフレッシュアクアFという塗料。
家を建てた時に、自作家具を色々と作ったのですが、そのときに、
シナナンバーコア材にはコレを塗ると良い、とスカイオーシャンの社長に
アドバイスを受けて買ってきたものです。
ちょっと固形分が浮遊してますが、使えないことはなさそう。

↑横材(棚板)塗装中。一番下の材が塗装済みですが、見た目はあまり変わらない?
ぱっと見、塗っても塗らなくても同じように見えますが
汚れ防止と表面保護(硬化する)の効果があります。
ささっと塗って、15分で終了。
いやあ、こんなに長くなるとは思わんかった。
次回こそ本棚づくり最終回。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト