
第639回 スイートバジルの種まき
昨秋、はからずも放りっぱなしだったバジルに種が実ったので
その種を採取しておいた。
で、今年は種からバジルを育ててみることにした。
→昨秋の記事 バジルの種
ポット苗を買うと、それなりの値段するしね。
ついでに、同じ鉢植えということで、
これも昨秋に収穫した亜麻の種まきも一緒にすることに。

↑収穫した種はビニール袋で保管。
スイートバジルは、我が家では結構、需要があるので、
毎年、苗を買ってきて育てているのだが
種から育てるのは今回が初めてなので、
発芽率がどれくらいになるか予想もつかない。
ので、ありったけの種を、全部まいてみた。
ネットで調べると、
バジルは光発芽性なので土をかけるとよくないらしい。
で、プラ鉢に土を入れて、その上に極小(直径1mmくらい?)の
バジルの種をぱらぱらと蒔いて
霧吹きで水をかける。
如雨露(ジョウロ)で水をかけると微小な種がどこかにいっちゃうんで
霧吹きがよろしいというのもネット情報。

↑白いのが水を吸ってふやけた(?)バジルの種
バジルの種は非常に小さいが、外見はごくごく一般的な黒い種である。
が、水を吸うとふやけて、白いゼリー状っぽく見えるものに包まれたような状態になる。
初めて知った・・・・・。

↑発砲スチロール箱とビニールで簡易ハウス
もともと温かい地方の植物なので、
北海道で種子から育てるのはちょっと難しい、
というようなことも書いてあったので
簡易なビニールハウスを作ってみた。

↑スイートバジルの発芽
種を蒔いて一週間ほどで発芽が始まった。
発芽時期は結構バラつきがあって、その後、五月雨式で
ぱらぱらと発芽が続いている。
このまま順調に育ってほしい。

↑亜麻(一年草)の発芽
ちなみに、同じ時期に種をまいた亜麻は、さっさと発芽して、すくすく成長中。
発芽率も結構高いし、なにより一斉に発芽するところがバジルと大きく違う。
面白いもんだ。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


昨秋、はからずも放りっぱなしだったバジルに種が実ったので
その種を採取しておいた。
で、今年は種からバジルを育ててみることにした。
→昨秋の記事 バジルの種
ポット苗を買うと、それなりの値段するしね。
ついでに、同じ鉢植えということで、
これも昨秋に収穫した亜麻の種まきも一緒にすることに。

↑収穫した種はビニール袋で保管。
スイートバジルは、我が家では結構、需要があるので、
毎年、苗を買ってきて育てているのだが
種から育てるのは今回が初めてなので、
発芽率がどれくらいになるか予想もつかない。
ので、ありったけの種を、全部まいてみた。
ネットで調べると、
バジルは光発芽性なので土をかけるとよくないらしい。
で、プラ鉢に土を入れて、その上に極小(直径1mmくらい?)の
バジルの種をぱらぱらと蒔いて
霧吹きで水をかける。
如雨露(ジョウロ)で水をかけると微小な種がどこかにいっちゃうんで
霧吹きがよろしいというのもネット情報。

↑白いのが水を吸ってふやけた(?)バジルの種
バジルの種は非常に小さいが、外見はごくごく一般的な黒い種である。
が、水を吸うとふやけて、白いゼリー状っぽく見えるものに包まれたような状態になる。
初めて知った・・・・・。

↑発砲スチロール箱とビニールで簡易ハウス
もともと温かい地方の植物なので、
北海道で種子から育てるのはちょっと難しい、
というようなことも書いてあったので
簡易なビニールハウスを作ってみた。

↑スイートバジルの発芽
種を蒔いて一週間ほどで発芽が始まった。
発芽時期は結構バラつきがあって、その後、五月雨式で
ぱらぱらと発芽が続いている。
このまま順調に育ってほしい。

↑亜麻(一年草)の発芽
ちなみに、同じ時期に種をまいた亜麻は、さっさと発芽して、すくすく成長中。
発芽率も結構高いし、なにより一斉に発芽するところがバジルと大きく違う。
面白いもんだ。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト