
第623回 五右衛門風呂の灰を掃除
本格的な冬を迎える前に、露天五右衛門風呂の炉に溜まった、
ここ数年分の灰を掃除しました。

↑五右衛門風呂の炉内の灰をハンドシャベルで掻き出す
ここ2年半ほど単身赴任で家を空けていることが多かったので、
あまり五右衛門風呂を沸かしていなかったとはいえ、
掃除もほとんどしていなかったので、
それなりに灰が溜まっています。
炉床のコンクリート板は、耐火コンクリでもなんでもない、
ホームセンターで売ってる、ただのコンクリート板なので
薪の燃焼熱から保護するために、灰はすべて取らずに
2~3センチの厚さで残しておきます。
さらに、空気の入りやすさを考えて、
奥のほうが若干高くなるような勾配も付けておきます。

↑灰入れは一斗缶を改造したもの。
灰入れは、最初の2年ほど薪を購入した、黒松内の薪屋さんにもらったもの。
重宝してます。
→きこり見習いの全道薪ストーブ化計画
なかなか波乱万丈な人生を送られています。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


本格的な冬を迎える前に、露天五右衛門風呂の炉に溜まった、
ここ数年分の灰を掃除しました。

↑五右衛門風呂の炉内の灰をハンドシャベルで掻き出す
ここ2年半ほど単身赴任で家を空けていることが多かったので、
あまり五右衛門風呂を沸かしていなかったとはいえ、
掃除もほとんどしていなかったので、
それなりに灰が溜まっています。
炉床のコンクリート板は、耐火コンクリでもなんでもない、
ホームセンターで売ってる、ただのコンクリート板なので
薪の燃焼熱から保護するために、灰はすべて取らずに
2~3センチの厚さで残しておきます。
さらに、空気の入りやすさを考えて、
奥のほうが若干高くなるような勾配も付けておきます。

↑灰入れは一斗缶を改造したもの。
灰入れは、最初の2年ほど薪を購入した、黒松内の薪屋さんにもらったもの。
重宝してます。
→きこり見習いの全道薪ストーブ化計画
なかなか波乱万丈な人生を送られています。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト