
第620回 雪が降る前に雨樋を取り外す
雪が屋根からスベリ落ちると、せっかく設置した雨樋が壊れてしまいそうなので、
雨樋を外しました。
設置時と同じく、高所作業です。

↑高所作業で雨樋を外しました。来年春には、また設置します。
この雨樋は、9月に設置したばかりです。
庭の水たまり防止のために、オクサマの提案を採用して、
あまり深く考えずに設置したものですが、冬に向けての考察が少々疎かだったかもしれません。
たしかに水たまり対策としては十分に効果があり、新たに延長した庭の暗渠配水とも相まって
最近は目立った水たまりは発生しないようです。
(単身赴任で家を空けていることが多いので、確証はないが・・・)
が、雪への対応については、イマイチ良く考えていませんでした。
雨樋を外しても雨樋の支持金具は残ってしまう・・・・・・

↑雨樋の支持金具が残っちゃった・・・。
木ネジで取り付けてあるので、
これをいちいち取り外すのは、大変なだけでなく
何度もつけたり外したりを繰り返すと、ねじが効かなくなってしまう。
ということで、金具は残したままにしてあるのだけれど
落雪で壊れないか、心配です。
うーん、金具を別の、取り外し可能な板に固定して、
その板を何らかの金具で軒先に固定する、というような方法もありうるけど
いかにも面倒くさい。
この冬を越して金具が壊れてたら、何か考えないといかんなぁ。
ちなみに、落雪の影響を受けない縦樋は残したままです。

↑縦樋は取り外さず、残してあります。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


雪が屋根からスベリ落ちると、せっかく設置した雨樋が壊れてしまいそうなので、
雨樋を外しました。
設置時と同じく、高所作業です。

↑高所作業で雨樋を外しました。来年春には、また設置します。
この雨樋は、9月に設置したばかりです。
庭の水たまり防止のために、オクサマの提案を採用して、
あまり深く考えずに設置したものですが、冬に向けての考察が少々疎かだったかもしれません。
たしかに水たまり対策としては十分に効果があり、新たに延長した庭の暗渠配水とも相まって
最近は目立った水たまりは発生しないようです。
(単身赴任で家を空けていることが多いので、確証はないが・・・)
が、雪への対応については、イマイチ良く考えていませんでした。
雨樋を外しても雨樋の支持金具は残ってしまう・・・・・・

↑雨樋の支持金具が残っちゃった・・・。
木ネジで取り付けてあるので、
これをいちいち取り外すのは、大変なだけでなく
何度もつけたり外したりを繰り返すと、ねじが効かなくなってしまう。
ということで、金具は残したままにしてあるのだけれど
落雪で壊れないか、心配です。
うーん、金具を別の、取り外し可能な板に固定して、
その板を何らかの金具で軒先に固定する、というような方法もありうるけど
いかにも面倒くさい。
この冬を越して金具が壊れてたら、何か考えないといかんなぁ。
ちなみに、落雪の影響を受けない縦樋は残したままです。

↑縦樋は取り外さず、残してあります。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


