
第619回 余り物で鉢植えズの雪囲いをどうにかする
昨秋は、単身赴任先から帰ってこれなかったので、
冬支度はすっかりオクサマ任せ。
その結果、支度が間に合わない&見落としが多発して
あちこちでトラブルが発生。
山から採ってきた種子から育てている樹木とかの鉢植えズも
その被害にあって、枝折れするものや、枯れちゃうものまで出てしまいました。
うーん、さすが、茶色の手を持つ女だ。
その教訓から、今年は、秋口に何度か家に帰って、
余裕をもって冬支度を進めています。
とはいっても、できるだけお金を掛けない方針(掛けられない)なので
端材などの有りモノで何とかするのが基本です。
鉢植えズは、端材と、夏の間は家庭菜園で野菜達の支柱になっている竹を使って骨格を作りました。
それに、ベランダ菜園時代(6年くらい前?かな?)に使っていた農業用ビニールシートをひっぱり出してきて、再利用。

↑雪囲いの骨格。端材をビスでバシバシ留めて、20分で完成。
3本脚で、手を放しても自立しているところがミソです。
ビスを打って、竹支柱を載っけてます。

↑完成形の雪囲い。
かなり大き目のビニールシートを3つ折りにいているので、
半透明な感じになっています。
折ったところには、重しとして竹支柱を2~3本入れました。
このままだと強風でビニールが飛ばされそうなので
これからヒモでビニールを抑えます。
そのほか、庭木も冬支度冬支度・・・・・

↑ツリバナもひもでぐるぐる巻き
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


昨秋は、単身赴任先から帰ってこれなかったので、
冬支度はすっかりオクサマ任せ。
その結果、支度が間に合わない&見落としが多発して
あちこちでトラブルが発生。
山から採ってきた種子から育てている樹木とかの鉢植えズも
その被害にあって、枝折れするものや、枯れちゃうものまで出てしまいました。
うーん、さすが、茶色の手を持つ女だ。
その教訓から、今年は、秋口に何度か家に帰って、
余裕をもって冬支度を進めています。
とはいっても、できるだけお金を掛けない方針(掛けられない)なので
端材などの有りモノで何とかするのが基本です。
鉢植えズは、端材と、夏の間は家庭菜園で野菜達の支柱になっている竹を使って骨格を作りました。
それに、ベランダ菜園時代(6年くらい前?かな?)に使っていた農業用ビニールシートをひっぱり出してきて、再利用。

↑雪囲いの骨格。端材をビスでバシバシ留めて、20分で完成。
3本脚で、手を放しても自立しているところがミソです。
ビスを打って、竹支柱を載っけてます。

↑完成形の雪囲い。
かなり大き目のビニールシートを3つ折りにいているので、
半透明な感じになっています。
折ったところには、重しとして竹支柱を2~3本入れました。
このままだと強風でビニールが飛ばされそうなので
これからヒモでビニールを抑えます。
そのほか、庭木も冬支度冬支度・・・・・

↑ツリバナもひもでぐるぐる巻き
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


