
第60回 冬でも使えるテラス
前回に引き続き・・・・・・
もう一点、前回のパースで、これまでと大きく変化したのは、テラスの屋根の掛け方。
31日打ち合わせの際の事務所案では、テラスには半分しか屋根がかかっていなかった。
本当は、屋根があると無いでは、テラスの寿命が大きく違うので、できれば屋根をかけたいのだが、コストの関係から・・・・・。
ああ、お金がないって、悲しい・・・・
で、この部分にはポリカーボネイトの波板を張ってみてはどうかということになった。
それで、どれくらいコストが上がるか、検討しましょう、と。
実は、テラスには是非、屋根が欲しかった。
というのも・・・・・・
↓私の野望

北海道のテラスとかウッドデッキって、一年の半分近く、寒くて使われないので、何とかできないかなぁ、って考えてたことと、冬でも炭火焼肉したいなーと思ったことが合体したアイデアです。
どんなもんでしょうか?
断熱性は求めないので、2重ガラスなんて使わない。
もしかするとポリカーボネイトなんかの窓で充分・・・・・景色が歪んじゃうから、さすがにそれはまずいかな?
ホームセンターでサッシの枠とか買ってきたら、自分で出来るかも
さらに、床や手すりのところにもスタイロフォームみたいな発泡系暖熱材を敷けば、雪は積もらないし、風もそれほど吹き込まない・・。
自分のイメージとしては、冬の土間、あるいは北海道型縁側のつもりなんだけども、
もしかして、これって、単なる風除室?
いえいえ、風除室とちょっと違うのは、ここがリビング・ダイニングに隣接しているってこと。
ここで七輪でサンマ焼いてもいいし、冬でも炭火焼肉できちゃうもんね。
(我が家は、借家住まいの今でも、夏にはベランダで炭火焼肉します)
漬け物とか、野菜なんかをストックしておくには、ちょーっと寒すぎるかも。
きっと、温度=外気温だから。
そうそう、食品保存用に、台所裏のクローゼット&収納の外壁側に、外と繋がった棚を作ろう!
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな
前回に引き続き・・・・・・
もう一点、前回のパースで、これまでと大きく変化したのは、テラスの屋根の掛け方。
31日打ち合わせの際の事務所案では、テラスには半分しか屋根がかかっていなかった。
本当は、屋根があると無いでは、テラスの寿命が大きく違うので、できれば屋根をかけたいのだが、コストの関係から・・・・・。
ああ、お金がないって、悲しい・・・・
で、この部分にはポリカーボネイトの波板を張ってみてはどうかということになった。
それで、どれくらいコストが上がるか、検討しましょう、と。
実は、テラスには是非、屋根が欲しかった。
というのも・・・・・・
↓私の野望

北海道のテラスとかウッドデッキって、一年の半分近く、寒くて使われないので、何とかできないかなぁ、って考えてたことと、冬でも炭火焼肉したいなーと思ったことが合体したアイデアです。
どんなもんでしょうか?
断熱性は求めないので、2重ガラスなんて使わない。
もしかするとポリカーボネイトなんかの窓で充分・・・・・景色が歪んじゃうから、さすがにそれはまずいかな?
ホームセンターでサッシの枠とか買ってきたら、自分で出来るかも
さらに、床や手すりのところにもスタイロフォームみたいな発泡系暖熱材を敷けば、雪は積もらないし、風もそれほど吹き込まない・・。
自分のイメージとしては、冬の土間、あるいは北海道型縁側のつもりなんだけども、
もしかして、これって、単なる風除室?
いえいえ、風除室とちょっと違うのは、ここがリビング・ダイニングに隣接しているってこと。
ここで七輪でサンマ焼いてもいいし、冬でも炭火焼肉できちゃうもんね。
(我が家は、借家住まいの今でも、夏にはベランダで炭火焼肉します)
漬け物とか、野菜なんかをストックしておくには、ちょーっと寒すぎるかも。
きっと、温度=外気温だから。
そうそう、食品保存用に、台所裏のクローゼット&収納の外壁側に、外と繋がった棚を作ろう!
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな

スポンサーサイト


