
前回、焚き付けは十分に作ったので、今度は薪作り。

↑まだ割ってない「タマ」が積まれた薪小屋
せっかく薪小屋を作ったので、薪で小屋を一杯にしたい!
前後2列に薪を積んでおりますが、前列はまだ割ってない玉ばかり。
後列すら、まだ埋まっておりません。
この玉をかたっぱしから割ります。
さらに、家の周りのあちこちに、割る前の「タマ」の状態で乾かしてある薪材を
片っ端から割って、家の周りをスッキリさせることにします。
細く割れそうな杉とかは、五右衛門風呂用。
堅木はザックリ割って、薪ストーブ用にする算段。

↑細かく割れるものは、五右衛門風呂用に。
五右衛門露天風呂は、夏の間も、ちょくちょく沸かしていたので
どちらかというと風呂沸かし用の薪の方が、このままでは一冬は持たない感じ
だったので、細割りを優先して割っております。

斧やクサビではどうしても割れないヤツは、
チェンソーで強引にぶった切って、割ります!
あ、ウチ、住宅街なんで電動チェンソーなんですけどね(笑)。

↑露天五右衛門風呂の横のデッキに積まれた薪。
これは五右衛門風呂用の薪。
写真右下のプラケースの中には焚付けが入っています。
このくらいあれば、何とか一冬(約半年)はもつ・・・・かな?

肝心の薪小屋の方は、こんな感じ・・・
もう手首がヘロヘロなんですが・・・・・。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな





