fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

雨樋を強引に排水管につなぎました

第605回 雨樋を強引に排水管につなぎました

前回からの続きです。

既設の雨水排水管(の、メンテ用縦パイプ)に無事、孔が空いたので
次は分岐管の取り付けです。

素人作業なので、開けた穴の縁(ふち)はどうしてもギザギザになります。
この部分は地中に埋める部分なので、
接着面にすき間があるとそこから土等が流れ込んで
雨水排水管に泥がたまってしまうことになるため、
すき間なく接着したいところです。

ホームセンターの排水管コーナーには排水管(塩ビ)用の接着剤が置いてありますが、
いずれもプロ施工の、
切り口や接合部分がスッキリ、ぴったり前提のもののようです。

ということで、接着剤コーナーを物色して、
固化しても痩せない(体積が減らない)非溶剤系で
弾力性があって、
屋外使用可能(水に強く、対応温度がマイナスまである)
な塩ビ対応の接着剤を探した結果、
「セメダインスーパーX]を発見しました。

あるもんですね~。
ビバ、科学技術立国日本!

さらに高性能な、プラス速乾性、というものもありましたが、
残念ながら大型サイズがなかったので断念。

雨水排水管の接着剤
↑超マルチに使えるセメダインスーパーX。

雨水排水管接着完了
↑粘りのある接着剤なので、すき間を埋めるようにたっぷり塗布。
少し垂れてますが・・・・・・。

分岐管が固定されたら、次はホースのセット。
分岐管と同じく、ホースと分岐管の間にすき間があると
そこから土砂が入りこんじゃうので、
ここもぴったりとふさぐ必要がある。

ホームセンターをかなりウロウロして探したのだが、
分岐に使った塩ビ管とぴったりのサイズのホースは見つけられなかった。

ということで、ここは「すき間テープ」!!

雨樋側は今後、改造したり作り変えたりする可能性もあるので、
がちがちに固めてしまわず、交換や変更可能な形にしておきたい。
ということで、分岐管とホースの間を
密着はするが、固定はしない方式で、すき間テープを採用。

排水管の接合部にすきまテープ
↑たまたま家にあったすき間テープ。
偶然にも、サイズがピッタり(笑)。

雨水排水パイプの接合
↑見えてるのは2巻きですが、実際には3巻きしてます。

すき間テープを3巻きして、分岐管に挿入。
すき間テープの継ぎ目を手で押さえて、
すこし強め力を入れないと入っていきません。
これくらいきつければ、土砂も入り込まないかな。

雨水排水パイプの接合部アップ
↑ぴったり。

プラ鉢はちょっと風情に欠けるなぁなどと思っていたところに、
ちょうど、ホームセンターの夏物バーゲンセールで大型資材が安売りしてたので
ベトナム製とかいう平たい鉢を買ってきました。
1480円なり。

底の穴のサイズは、ちょうとホースと同じくらいだったので好都合。
加工なしで使えます。

鉢も新たに用意しました
↑鉢を置いてる軽量ブロックと青シートが雰囲気壊してる(^_^;)

鉢置きは、そのうちにグレードアップします。
最後に、埋め戻して完成です。

雨水排水 埋め戻して完了

鉢の中で、排水ホースの端部の高さまでは水が溜まって、
水位がそれ以上になったら排水されるということになります。

バードバスにするか、睡蓮でも育てるか?

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する