fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

雨樋を雨水排水管に強引につなぐDIY

第604回 雨樋を雨水排水管に強引につなぐDIY

庭の水たまりを解消するために、DIYで取り付けた雨樋で集めた雨水の処理が悪くて、
庭の斜面を削って流れてて、まずい状況です。

もともと、しばらく様子を見て、
不都合があったら流末処理をどうにかしようと思っていたのですが、
さっさと取り掛かる必要があります。

ということで、前に書いた通り、すぐそばにある雨水排水管のメンテ孔に
排水することにしました。

基本構想はこれ ↓
雨水排水の基本構想

既設の雨水排水管(地下埋設)につながっているメンテナンス孔(縦パイプ)に分岐管を取り付けて、
そこにホースを突っ込んで雨樋と繋ぎ、雨樋からの雨水を流し込もうというものです。

↓材料はコレ!
雨水排水の材料

既設管への分岐取り付けは、
穴を開けてそこに細い塩ビ管を突っ込んで固定する!
という、無理やり気味の方式しか思いつきませんでした。

雨水排水管に分岐を付ける
↑穴をあけて、細い塩ビパイプを突っ込んで固定する構想です。

曲面になっている塩ビ管の側面に、
いきなり直径65mmの穴を開けるのはちょっと無理なので
細いドリルで輪郭をなぞるように穴を開けていきます。

季節感にドリルで穴あけ

写真ではわかりませんが、
地面に掘った穴の中にドリル本体を突っ込んでの作業なので、
けっこう大変です。

雨水排水管に穴あけ
↑とりあえず、ぐるりと穴が開いた。

これだけでは、まだ切り取りたい部分が外れてこないので、
さらに、孔と孔の間をつなぐように、細いドリルで穴を開けていきます。

既設雨水パイプに穴あけ
↑ようやく、はずれました。

カタチがいびつですね(笑)。
下の方が変形していて、このままではパイプがはまりません。
さらに、ふちがギザギザすぎます。

ドリルビットを太めのものに取り換えて、
回転させながらビットを横に動かして、
ビットのふちでバリをこそげるようにしてカタチを整えました。

(長いので続く)

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する