
第599回 庭の目隠しを作りました

こんなの作りました。
目隠しです。
前は、ここに薪が積んであったんですが、薪小屋を作ったのでそちらに薪を移動したら
妙に見通しが良くなっちゃったんで、こういうものを作ってみたわけです。
全面的に視界を遮ると閉塞感と圧迫感があるうえに南からの日差しも遮ってしまうので、
目線の高さ部分にだけ目隠しを配置してみました。
縦棒の間隔は、置いてみた感じで決めました。

↑少し離れてみると、こんな感じ。周りの薪とか木材が・・・これから片付けます。
ここにはガスメーターがあって、前からどうにかしたい=隠したいと思っていたのですが、
どうするかアイデアが固まらないまま放置で、かれこれ約5年。
白っぽいのがガスメーターとガスパイプ。
この目隠しを作るにあたって、できるだけガスメーターとガスパイプが視界に入らないように
ガスメーターの部分=壁よりの部分の板は182cm材をそのまま使ってます。
ついでに、余っていた簾をカットして、端材を適当に組み立てた部分と合わせて
ガスメーター覆いを作ってみました。
構想5分、製作20分です。

↑ガスメーターの覆い。超テキトー(笑)。

↑いいあんばいに視界を遮ってくれてます。
足元に置いてある端材がうるさいですね。
そのうちに片付けます。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



こんなの作りました。
目隠しです。
前は、ここに薪が積んであったんですが、薪小屋を作ったのでそちらに薪を移動したら
妙に見通しが良くなっちゃったんで、こういうものを作ってみたわけです。
全面的に視界を遮ると閉塞感と圧迫感があるうえに南からの日差しも遮ってしまうので、
目線の高さ部分にだけ目隠しを配置してみました。
縦棒の間隔は、置いてみた感じで決めました。

↑少し離れてみると、こんな感じ。周りの薪とか木材が・・・これから片付けます。
ここにはガスメーターがあって、前からどうにかしたい=隠したいと思っていたのですが、
どうするかアイデアが固まらないまま放置で、かれこれ約5年。
白っぽいのがガスメーターとガスパイプ。
この目隠しを作るにあたって、できるだけガスメーターとガスパイプが視界に入らないように
ガスメーターの部分=壁よりの部分の板は182cm材をそのまま使ってます。
ついでに、余っていた簾をカットして、端材を適当に組み立てた部分と合わせて
ガスメーター覆いを作ってみました。
構想5分、製作20分です。

↑ガスメーターの覆い。超テキトー(笑)。

↑いいあんばいに視界を遮ってくれてます。
足元に置いてある端材がうるさいですね。
そのうちに片付けます。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


