
第597回 庭の暗渠排水、やり直し
4年前に埋めた暗渠排水パイプをやっと掘り出したのが前回のお話。
排水管は記憶していたよりも、思いっきり短くて、
軒下部分のほとんどは溝を掘って砂利を敷いただけでした。
その砂利部分も、軒先からの雨だれやら、排水しきれずに溜まった雨水の浸食やらで、
砂利の中に土が入り込んで目詰まりを起こしている模様。
これでは水が抜けるはずが無いですねぇ。

↑4年前に設置した暗渠排水管は、健在。
4年前に暗渠排水管を埋めた時に、排水管の中に泥とかが入り込んで
たまるのを防ぐために不織布でくるんでから埋めています。
4年経ってどうなってるかと、
不織布を剥がしてみると、
排水管の中には泥などが入り込んだ形跡なし。
思惑通り、不織布はその役割を果たしていたようです。
よしよし。
さて、今回の改良工事ですが、
1.砂利の目詰まり防止対策
2.暗渠排水管延長
の2項目を実施します。
まずは目詰まり対策。
暗渠排水+埋戻し砂利の場所のすぐ横は少し高くなっているので
そこから土砂が落ちないように
縁切りのためにコンクリート境界石を置きます。

↑向かって右側が少し高くなっているので、土抑えに境界石を設置。
上の写真は仮置き。水糸が見えますが、
最終的には、この糸にそってちゃんと置き直します。
次に、畑側からの土砂の侵入を防ぐためと、雑草の繁茂を抑えるために
排水暗渠を埋める箇所の下に、防草シートを敷きます。

↑防草シートにコンクリート境界石を載せて押さえる

↑溝を掘って排水管を入れます。
水たまり防止なので、あまり深く掘りません。
暗渠排水管は、最初に埋めたものと同じ規格のものにして
ジョイントで連結します。
これで今回新たな流末処理は不要です。

↑ジョイントで元の排水管に繋ぐ
今回は砂利の目詰まり対策をするので、不織布でくるむのはやりません。
暗渠排水管を設置した溝の底に防草シートを敷いて、
そこに砂利を入れて排水管を埋めます。

↑ここに砂利を入れて排水管を埋めていきます。
手前の白いのは、4年前に埋めた排水管です。

↑完成。
さーて、うまく効いてくれるでしょうか?
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


4年前に埋めた暗渠排水パイプをやっと掘り出したのが前回のお話。
排水管は記憶していたよりも、思いっきり短くて、
軒下部分のほとんどは溝を掘って砂利を敷いただけでした。
その砂利部分も、軒先からの雨だれやら、排水しきれずに溜まった雨水の浸食やらで、
砂利の中に土が入り込んで目詰まりを起こしている模様。
これでは水が抜けるはずが無いですねぇ。

↑4年前に設置した暗渠排水管は、健在。
4年前に暗渠排水管を埋めた時に、排水管の中に泥とかが入り込んで
たまるのを防ぐために不織布でくるんでから埋めています。
4年経ってどうなってるかと、
不織布を剥がしてみると、
排水管の中には泥などが入り込んだ形跡なし。
思惑通り、不織布はその役割を果たしていたようです。
よしよし。
さて、今回の改良工事ですが、
1.砂利の目詰まり防止対策
2.暗渠排水管延長
の2項目を実施します。
まずは目詰まり対策。
暗渠排水+埋戻し砂利の場所のすぐ横は少し高くなっているので
そこから土砂が落ちないように
縁切りのためにコンクリート境界石を置きます。

↑向かって右側が少し高くなっているので、土抑えに境界石を設置。
上の写真は仮置き。水糸が見えますが、
最終的には、この糸にそってちゃんと置き直します。
次に、畑側からの土砂の侵入を防ぐためと、雑草の繁茂を抑えるために
排水暗渠を埋める箇所の下に、防草シートを敷きます。

↑防草シートにコンクリート境界石を載せて押さえる

↑溝を掘って排水管を入れます。
水たまり防止なので、あまり深く掘りません。
暗渠排水管は、最初に埋めたものと同じ規格のものにして
ジョイントで連結します。
これで今回新たな流末処理は不要です。

↑ジョイントで元の排水管に繋ぐ
今回は砂利の目詰まり対策をするので、不織布でくるむのはやりません。
暗渠排水管を設置した溝の底に防草シートを敷いて、
そこに砂利を入れて排水管を埋めます。

↑ここに砂利を入れて排水管を埋めていきます。
手前の白いのは、4年前に埋めた排水管です。

↑完成。
さーて、うまく効いてくれるでしょうか?
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


