
第6回 どんな家がいいだろう (2)
かれこれ5年くらい前。
海外勤務から帰国して、とりあえずは値段とか気にしないで、中古住宅から、中古・新築マンション、土地など、住宅情報誌やインターネットで調べて気になる物件があれば資料請求したり、可能であれば見に行ったりした。
土地の値段ってどれくらいなのか、家を建てるとどれくらいかかるのか、マンションってどういう販売形態なのかなど、予備知識がほとんど無い状態からスタート。
時間をかけて色々と見て回っている内に、自分たちの好みや求めていることがだんだんと明確になってきた感じ。
同じように、相場感(?)とかも少しは身に付いてきたような気が・・・・。で
◎誰にとっても良い条件の土地はやはり高い!
◎将来性のなさそうな土地も、思ったほど安くない!
◎高層マンションはあまり好みに合わない。
◎マンションであれば、低層で間取りバリエーションが豊富で、かつ、メゾネットが良い。
◎話が具体的でなければ、不動産屋はあまり親切ではなく、話にも乗ってこない。
などと感じるようになってきた。
で、今回の札幌への転勤後、現実的に土地・マンション探しをするに当たっての具体的なチェック項目はこんな感じ
・低平地は避ける (土地の場合)
地球温暖化やなんやらで集中豪雨の多発とか海水面上昇等が話題になってますよね。これまでは治水事業などでまあまあの土地でも、これからは、これまで以上に水害を受けることが多くなりそうなので。それをを避ける意味で。
現況の危険度については市役所等のホームページで洪水ハザードマップが公表されているからそれを参考にしつつ。
↓洪水ハザードマップ

・その他、がけ地や土石流危険渓流等の付近も避ける。(土地の場合)
水害や土砂災害は、地震と違って避けようと思えば避けられる。土砂災害ハザードマップも公表されている。
さわらぬ神にたたりなし。
↓土砂災害のハザードマップ

※あとから知ったのですが、土地取引の際に、法律上必ず行うことになっている「重要事項説明」の中で説明しなければならない事項の、各種法令による制限、規制等の中に、河川法、特定都市河川浸水被害対策法、海岸方、砂防法、地すべり等防止法、急傾斜地法、森林法などが列記されてました。
・地下鉄やJRといった公共交通機関のそばであること (マンション・土地共通)
20~30年後には北海道の人口は100万人減るなんて予測もあることだし、そうなったら、ゴーストタウンになる地域も出てくるでしょう。
そんな時でも、相当の投資を行っている地下鉄とかJR幹線は、滅多なことでは廃止しないよね、きっと。
北海道の冬は、バス時刻なんて当てにならんし。
その点地下鉄なら待っているのも楽で、毎日の通勤や、単身赴任先からの帰宅も気軽。
多摩ニュータウンとか、新規開拓された宅地って、入ってくる年代がだいたい揃っているので、老齢化も一気に進むっていうことを聞いたことがある。
そういう意味では、大々的に売り出している何とかタウンとかよりも、いろんな年齢層の人が住んでいる既存住宅地が良いかも。
・車が入ってこられること (土地の場合)
これは雪国ならではか?
前々回も書いたが、自分の実家は、冬になると(坂が急すぎて)車が入って(登って)いかない。まあ、そもそも親は免許を持っていないので、本人達はあまり気にしていないようだが。荷物の多い子連れ帰省は少し大変。
・眺めが良いこと。
これは全くの個人的好み。
平らな場所で密集して暮らすのはちょっと・・・・。
・緑が身近にあること (妻の希望)
説明不要ですかね。
・うるさくないこと(妻の希望)
主要幹線道路に面してないとか
・マンションの場合は特に
風呂に窓があること
ベランダが広いこと(幅は1.8mが基本)。ルーフテラスなどがあればより良い。
床面積100平米以上。
玄関から居間を通って個室に行くような間取り。(一般的な田の字間取りは好かない)
我ながら注文が多いね、全く。
かれこれ5年くらい前。
海外勤務から帰国して、とりあえずは値段とか気にしないで、中古住宅から、中古・新築マンション、土地など、住宅情報誌やインターネットで調べて気になる物件があれば資料請求したり、可能であれば見に行ったりした。
土地の値段ってどれくらいなのか、家を建てるとどれくらいかかるのか、マンションってどういう販売形態なのかなど、予備知識がほとんど無い状態からスタート。
時間をかけて色々と見て回っている内に、自分たちの好みや求めていることがだんだんと明確になってきた感じ。
同じように、相場感(?)とかも少しは身に付いてきたような気が・・・・。で
◎誰にとっても良い条件の土地はやはり高い!
◎将来性のなさそうな土地も、思ったほど安くない!
◎高層マンションはあまり好みに合わない。
◎マンションであれば、低層で間取りバリエーションが豊富で、かつ、メゾネットが良い。
◎話が具体的でなければ、不動産屋はあまり親切ではなく、話にも乗ってこない。
などと感じるようになってきた。
で、今回の札幌への転勤後、現実的に土地・マンション探しをするに当たっての具体的なチェック項目はこんな感じ
・低平地は避ける (土地の場合)
地球温暖化やなんやらで集中豪雨の多発とか海水面上昇等が話題になってますよね。これまでは治水事業などでまあまあの土地でも、これからは、これまで以上に水害を受けることが多くなりそうなので。それをを避ける意味で。
現況の危険度については市役所等のホームページで洪水ハザードマップが公表されているからそれを参考にしつつ。
↓洪水ハザードマップ

・その他、がけ地や土石流危険渓流等の付近も避ける。(土地の場合)
水害や土砂災害は、地震と違って避けようと思えば避けられる。土砂災害ハザードマップも公表されている。
さわらぬ神にたたりなし。
↓土砂災害のハザードマップ

※あとから知ったのですが、土地取引の際に、法律上必ず行うことになっている「重要事項説明」の中で説明しなければならない事項の、各種法令による制限、規制等の中に、河川法、特定都市河川浸水被害対策法、海岸方、砂防法、地すべり等防止法、急傾斜地法、森林法などが列記されてました。
・地下鉄やJRといった公共交通機関のそばであること (マンション・土地共通)
20~30年後には北海道の人口は100万人減るなんて予測もあることだし、そうなったら、ゴーストタウンになる地域も出てくるでしょう。
そんな時でも、相当の投資を行っている地下鉄とかJR幹線は、滅多なことでは廃止しないよね、きっと。
北海道の冬は、バス時刻なんて当てにならんし。
その点地下鉄なら待っているのも楽で、毎日の通勤や、単身赴任先からの帰宅も気軽。
多摩ニュータウンとか、新規開拓された宅地って、入ってくる年代がだいたい揃っているので、老齢化も一気に進むっていうことを聞いたことがある。
そういう意味では、大々的に売り出している何とかタウンとかよりも、いろんな年齢層の人が住んでいる既存住宅地が良いかも。
・車が入ってこられること (土地の場合)
これは雪国ならではか?
前々回も書いたが、自分の実家は、冬になると(坂が急すぎて)車が入って(登って)いかない。まあ、そもそも親は免許を持っていないので、本人達はあまり気にしていないようだが。荷物の多い子連れ帰省は少し大変。
・眺めが良いこと。
これは全くの個人的好み。
平らな場所で密集して暮らすのはちょっと・・・・。
・緑が身近にあること (妻の希望)
説明不要ですかね。
・うるさくないこと(妻の希望)
主要幹線道路に面してないとか
・マンションの場合は特に
風呂に窓があること
ベランダが広いこと(幅は1.8mが基本)。ルーフテラスなどがあればより良い。
床面積100平米以上。
玄関から居間を通って個室に行くような間取り。(一般的な田の字間取りは好かない)
我ながら注文が多いね、全く。
スポンサーサイト


