fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

亜麻の花 宿根と一年草は違う?

第592回 亜麻の花 宿根と一年草は違う?

ようやく一年草の亜麻が開花した。
ヨカッタ、ヨカッタ。

今年は3鉢に種子をばら蒔いたのだが、
3鉢ともそれなりに芽が出て、育ってくれている。

例年の不調は何だったんだろう????
今年は雨が少なくて、カンカン照りの日が多いからだろうか?

2013 一年草亜麻の成長
↑写真は2鉢ですが、もうひと鉢もちゃんと成長してます。

上の写真は6月末のもの。
その後、着々と成長して、7月半ばには開花。

201307 一年生の亜麻の花
↑一年草の亜麻の花

一年草の方が、宿根の亜麻よりも花の色が薄い。

自分としては、宿根亜麻の色の方が好み。

201307 宿根亜麻の花
↑宿根亜麻の花

基本的に似た花だけど、宿根亜麻と一年草の亜麻って、
植物の品種とか系統的に、近いものなのだろうか?

宿根(多年草)と一年草って、根本が違う様な気もするが・・・。

ネットで調べると、繊維を取ったり(リネンね)、種子から油を搾ったり
(亜麻仁油ね)、種子を食用にしたりするのは一年草のほうらしいのだけれど、
宿根だと全然だめなんだろうか?

今のところ宿根亜麻は順調に増えているので、
種子を集めて亜麻仁油を搾れたら、楽しいのではないかと思っているのだが・・。

圧搾機とかいるんだろうか。
万力とかで代用できないかな。

露天風呂のデッキとかに塗れたらいいなぁ。

繊維を取るのも、刈り取った茎(?)を煮てみたりして、
少し試してみたのだけれど、どうもうまくいかない。

その時は、ネットで調べても、どうやるのかよく判らんかったのだけれど、
最近、改めてネットを漂流していたら
そこらに生えている「葛」から繊維を取り出して布を作っている人のサイトに流れ着いた。

→ 「葛乃日記」

亜麻にもトライしているではないですか。
なんと札幌在住。

葛の場合は、
煮て柔らかくしたものを、
草地に置いて上からシートで被い、
しばらく放置して微生物の力でいらない部分を分解させて柔らかくし、
水で洗い流して繊維だけを残す
という工程のようだ。

亜麻も同じような工程で繊維を採ることができるかな?

そのうちに教えを乞おうか。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する