
第583回 良い堆肥になぁ~れぇぇぇ
単身赴任生活で色々と手が回っておりません。
堆肥も放置プレイに近い状態。
ですが、すでに雑草やらが堆肥箱に山盛りになっていて、
どうにかしなかれば早晩、溢れ出してきそうな感じです。

↑放り込んだ雑草等が山盛りで溢れる直前
冬の間は寒さと凍結で分解が一時中断していた落ち葉や家庭菜園の残り物も
春になって気温上昇とともに分解が再開するので、
このタイミングにあわせて、堆肥の攪拌を行い、
分解促進&堆積圧縮に取り組みます。
雑草や落ち葉を放り込むだけで、上手く分解が進まないようです。
→昨年(2012.6)の堆肥の様子
→一昨年(2011.5)の様子
もともと堆肥箱には仕切りがあって、左右に分かれています。
片方には前年から熟成中の堆肥を入れ、
もう片方には現在進行形で引っこ抜いた雑草なんかを放り込む、
という想定だったのですが、堆肥の熟成に2~3年かかることが判明し
熟成2年目(来年は畑に撒く)、熟成1年目、いま雑草とかを放り込む
という、3箱は欲しいところです。
昨年は、新規分を入れる場所を確保するために
熟成3年目の堆肥は、肥料とかのビニール袋に詰めてしまいました。
ビニール袋って通気も悪いし、
ちゃんと堆肥化(分解)とかが進むのか心配だぁ・・・・
とか思ってたのですが、意外と問題無かったようです。
→2012夏 2年目堆肥を袋詰め いつのまにか庭がジャングルになっていた
→袋詰めしていた堆肥を2013春先に家庭菜園に散布
ゴミを使って家庭菜園の土づくり
さて、今年は、単身赴任で放置していた余波で、
新しいものと古い(半分くらい分解・熟成が進行中のもの)が
混在して堆肥箱に入ってちゃっているので
仕切りなおしです。
分解があまり進んでいない新しめのものは左側、
分解が進んでそうなものを右側にまとめることにしました。
右側のものは、来年春に家庭菜園の畑に撒く候補です。

↑撹拌しながら右側に移動
より分けながらのつもりなので米糠の混ぜ込みは無しにしましたが、
結局、上の方はまだ緑色が残った新しいもので、
下の方は、ほぼ、半熟状態ということで
あまり面倒なより分け作業は無く、単純に上下で分類することに。

↑一冬越してもほとんど分解の進んでいない落ち葉
割とあっさり、1時間くらいの作業で終了しました。
分解促進のために、夏にもう一度くらい、
今度は米糠をすき混みながら攪拌をしようかな。
(追伸)
撹拌一週間で嵩が2割ほど減りました。
暖かくなって分解がスピードアップした?

↑ほぼ満杯だったのが、ここまで減りました。
FC2 Blog Ranking←ブログランキング ぽちっとな



単身赴任生活で色々と手が回っておりません。
堆肥も放置プレイに近い状態。
ですが、すでに雑草やらが堆肥箱に山盛りになっていて、
どうにかしなかれば早晩、溢れ出してきそうな感じです。

↑放り込んだ雑草等が山盛りで溢れる直前
冬の間は寒さと凍結で分解が一時中断していた落ち葉や家庭菜園の残り物も
春になって気温上昇とともに分解が再開するので、
このタイミングにあわせて、堆肥の攪拌を行い、
分解促進&堆積圧縮に取り組みます。
雑草や落ち葉を放り込むだけで、上手く分解が進まないようです。
→昨年(2012.6)の堆肥の様子
→一昨年(2011.5)の様子
もともと堆肥箱には仕切りがあって、左右に分かれています。
片方には前年から熟成中の堆肥を入れ、
もう片方には現在進行形で引っこ抜いた雑草なんかを放り込む、
という想定だったのですが、堆肥の熟成に2~3年かかることが判明し
熟成2年目(来年は畑に撒く)、熟成1年目、いま雑草とかを放り込む
という、3箱は欲しいところです。
昨年は、新規分を入れる場所を確保するために
熟成3年目の堆肥は、肥料とかのビニール袋に詰めてしまいました。
ビニール袋って通気も悪いし、
ちゃんと堆肥化(分解)とかが進むのか心配だぁ・・・・
とか思ってたのですが、意外と問題無かったようです。
→2012夏 2年目堆肥を袋詰め いつのまにか庭がジャングルになっていた
→袋詰めしていた堆肥を2013春先に家庭菜園に散布
ゴミを使って家庭菜園の土づくり
さて、今年は、単身赴任で放置していた余波で、
新しいものと古い(半分くらい分解・熟成が進行中のもの)が
混在して堆肥箱に入ってちゃっているので
仕切りなおしです。
分解があまり進んでいない新しめのものは左側、
分解が進んでそうなものを右側にまとめることにしました。
右側のものは、来年春に家庭菜園の畑に撒く候補です。

↑撹拌しながら右側に移動
より分けながらのつもりなので米糠の混ぜ込みは無しにしましたが、
結局、上の方はまだ緑色が残った新しいもので、
下の方は、ほぼ、半熟状態ということで
あまり面倒なより分け作業は無く、単純に上下で分類することに。

↑一冬越してもほとんど分解の進んでいない落ち葉
割とあっさり、1時間くらいの作業で終了しました。
分解促進のために、夏にもう一度くらい、
今度は米糠をすき混みながら攪拌をしようかな。
(追伸)
撹拌一週間で嵩が2割ほど減りました。
暖かくなって分解がスピードアップした?

↑ほぼ満杯だったのが、ここまで減りました。
FC2 Blog Ranking←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


