
第570回 外構・・5年ぶりに庭の石階段を手直し
2週間くらい前に、
5年前に、引越しの荷物搬入のために突貫工事で作った庭の石階段が
よれてきたのでそろそろ補修しないとダメみたい~、
という記事を書いたが、
だいぶ暖かくなってきたので、取りかかることにした。
本格的に直すとすれば、改めて石材を追加で購入、運搬して、
基礎も深く掘って砂利を入れたりする必要があるが、
今回はそこまでせずに、石は既存のモノを使い、基礎なんかも適当。
そのうち、資金と時間ができたら本格的にやります。

↑よれてるっていうのは、こんな感じ。
土が踏み固まって踏面が下がったり、石が沈下したり、ずれたり。
見た目も悪いし、上り下りしづらい。
不用意に歩くと石が倒れて、こけて怪我しかねない。
危ない、危ない。

↑補修中。
よれてる石を掘り出して、掘ったり土を入れたりして、位置を決めて埋め直す。
踏み固まったり、土が偏ったりしているところには土を入れて、整形。

↑補修中
一部、石を入れ替えたり、方向を変えたりして、
より安定性を追求。

↑だいたい、こんな感じ。
最後に、法面から階段に崩れ落ちて、草が生えていた土を取り除いて完了。

↑手直し作業完了。遠景から。
だいぶ良くなったように見えるのは、自分で作業したからか?
第三者的にはあまり変わってない?(苦笑)
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


2週間くらい前に、
5年前に、引越しの荷物搬入のために突貫工事で作った庭の石階段が
よれてきたのでそろそろ補修しないとダメみたい~、
という記事を書いたが、
だいぶ暖かくなってきたので、取りかかることにした。
本格的に直すとすれば、改めて石材を追加で購入、運搬して、
基礎も深く掘って砂利を入れたりする必要があるが、
今回はそこまでせずに、石は既存のモノを使い、基礎なんかも適当。
そのうち、資金と時間ができたら本格的にやります。

↑よれてるっていうのは、こんな感じ。
土が踏み固まって踏面が下がったり、石が沈下したり、ずれたり。
見た目も悪いし、上り下りしづらい。
不用意に歩くと石が倒れて、こけて怪我しかねない。
危ない、危ない。

↑補修中。
よれてる石を掘り出して、掘ったり土を入れたりして、位置を決めて埋め直す。
踏み固まったり、土が偏ったりしているところには土を入れて、整形。

↑補修中
一部、石を入れ替えたり、方向を変えたりして、
より安定性を追求。

↑だいたい、こんな感じ。
最後に、法面から階段に崩れ落ちて、草が生えていた土を取り除いて完了。

↑手直し作業完了。遠景から。
だいぶ良くなったように見えるのは、自分で作業したからか?
第三者的にはあまり変わってない?(苦笑)
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


