fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

一年生の亜麻

第569回 一年生の亜麻

順調に増えている宿根亜麻(多年生の亜麻)と違って、
なかなか増えてくれない一年生の亜麻。

宿根亜麻=フラックス
↑順調に増えている宿根亜麻(フラックス)。こうなると、もう放っておいてもどんどん増える。

1年生の亜麻は、もらいものの20粒ほどの種子を基に、2010年から育て始めたのだが、
最初の年は、プラグ苗を使ったせいかほとんど発芽せず、育ったのはたた一株。

→ 2010年の様子  亜麻のたね~

→ 2011年の様子  亜麻の苗とか作ってみる

2011年の種子採取の様子 亜麻(フラックス)の種子を採る 
  
その後、細々と種子をまいて育て、種子を取りを続けてきて3年目。

単身赴任中の2012年は2鉢に種を播いて、あとは放りっぱなしだったが、
幸いにして数株が育ってくれた。

一年生亜麻の花と実
↑2012夏。開花中・・・だけど、花に勢いがなく、調子悪そう。

2012年夏の亜麻
↑2012年夏の亜麻。

2012秋 亜麻の種子
↑2012年は、なんとか90粒の種子が取れた。

今年(2013年)は、暖かくなるのが超遅かったので、
5月の半ば過ぎになって、まずは3鉢に種を播いてみた。

2013一年生亜麻タネ播き
↑一年生亜麻を植えた3鉢。

鉢の中の土の色が違うのは、前に植わっていた植物が枯れたをの
そのまま流用しているから。

このガサツさがいけないのだろうか?

放っておけばどんどん増える宿根の亜麻にくらべて手間が掛かるし、
なかなか増えないけど、これはこれでなかなか楽しい。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する