fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

えっ!木喰い虫はバルサンで殲滅できない!?

第557回 えっ!木喰い虫はバルサンで殲滅できない!?

家の中に木喰い虫が居る・・・・・
ような気がする。

薪置き場で、モサモサというかすかな音がする。
薪の下には、木屑が散らばってるし。

ストーブ裏の薪置場
↑ストーブの裏。階段下に薪置き場がある。

耳を澄ますともさもさという音が
↑耳を澄ますと、モサモサというかすかな音が・・・・・。

以前、南半球で暮らしていた時に、キクイムシの被害にあったことがある。
(正式にはどういうのか知らないが、木材を喰う虫なのでそう呼んでみる)

材木屋から買った木材で、部屋の壁面一杯にちょっとしたDIYをしたのだが、
その木材にキクイムシが潜んでいたか、あるいは木材の臭い(?)をかぎつけて
どこからかやって来たのか知らないが、
いつの間にか、DIYの成果品をドンと置いた部屋の床に大量の木の粉が溜まり、
気がつくと、木材には小さな孔がポツポツと空いていた。

こりゃ、キクイムシだ!
ということで、地元の人に退治方法を聞いたが、よくわからない。
しょうがないので、日本製品を売っている店で「バルサン」を買ってきて部屋を閉め切って使ってみた。
12畳ほどの部屋だったように記憶している。

地元の人は、そんなんじゃ効かないよ、ダメだよ、なんて言っていたのだが、
やってみると効果てきめん!
バルサン使用後に、換気して部屋に入ってみると、
黒っぽい2~3mm位の小さな虫が床にポロポロと落ちていて、
それ以降、木粉が床にこぼれていることは無くなった。

地元の皆さんは、さすが日本製はスゲーよ!と感心しきり。

という成功体験があったもんだから、
今回のキクイムシも簡単に解決できると思って、
さしてリサーチもせずに、ドラッグストアでバルサン
(正確にはもどき。各社で出してる、似たような燻煙剤)を買ってきた。

ウチは巨大ワンルーム構造なので、そのままだと一体どれだけバルサンが
必要?という感じなので、薪置き場の出入り口をビニールシートで簡単に封鎖して
その中でバルサンを焚くことにした。

害虫駆除剤
↑製品名「アースレッドW」。火を使わず、水で発煙するタイプ。

とはいえ、完全に密封したわけではないので、
燻煙(?)漏れに備えて、家を空けて、数時間後に帰宅。

急いで窓を開けて換気。
そして、息を殺しながら、恐る恐る薪置き場を覗くと・・・・・

がーん、大失敗。

相変わらず、カサカサという音が聞こえている。

いくら虫とはいえ、呼吸して酸素を取り込んでいるはずなので、
効能書きに”キクイムシ”と明示していなかったけど
「お部屋丸ごと総合害虫駆除」とか書いてあったから多分効くだろうとか思ってたけど
薬剤が合わなかったのか?

駆除剤は焦げている
↑使用後。しっかりコゲコゲになってるので不発ではない。

うーん。
いやぁ参ったね。
ワタクシに対する奥サマの信用、がた落ち。

遅まきながら、ネットで色々リサーチ。
すると、衝撃の事実がっ!!!!!

>キクイムシ駆除する場合
>キクイムシの駆除方法は確実に駆除できる施工方法がなく下記の方法で気長に駆除していくしかありません。
>◆ネオアリゾ-ル、エバーウッドS-400をキクイムシがあけた孔に注入して下さい。
>◆被害箇所全体に木部処理剤の白アリスーパー21、水性アリシスなどを塗布して下さい。
(某害虫除去専門会社のサイトより)

えーっ、薪全部に薬剤塗るのはムリ。
ってか、薬剤塗った薪を燃やすと変なガスとか出て体に悪そう。

色んなサイト見てると、家の中にキクイムシがいたら、
薪だけでなくて家の構造材まで喰われそうな気分になってきた。

取り急ぎ、キクイムシに侵された薪を、外に運び出すべきか???????
ドキドキ!

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する