
第555回 もらった古材で薪を作る
近所の方に、薪にでもして下さい、ということで、
古くなって倒れそうになったブドウ棚の材料を、去年の春先にもらった。
ありがたいことである。
その時の記事→ 薪にでもしてください
その後、すぐに単身赴任になって遠隔地への引っ越しがあったりしたので、
青シートを掛けて庭に置いておいたのだが、
このまま地べたに寝かせておいても腐ってゆく一方なので、
適当なサイズに玉切って、薪置き場に並べることにした。
それほどの量でもないので、妻を助手に30分ほどの作業である。

↑左にこれから切る古材が寝かせてある。
チェンソーの切りクズがまき散らないように青シートを拡げ、その上で作業をする。
住宅街ならではの配慮なのである。

↑作業後。手前の細ーい丸太(焼き丸太)が今回切った古材。
きった玉を並べておく場所が無かったのでついでに薪置き場も作成。
おなじみの、軽量ブロック+2×4材の簡易薪置き場である。

↑簡易薪置き場。上半分は、夏休みの帰省時に実家でもらってきた、庭木を切った薪。
これで一年くらい乾燥させればバッチリ、のはず。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


近所の方に、薪にでもして下さい、ということで、
古くなって倒れそうになったブドウ棚の材料を、去年の春先にもらった。
ありがたいことである。
その時の記事→ 薪にでもしてください
その後、すぐに単身赴任になって遠隔地への引っ越しがあったりしたので、
青シートを掛けて庭に置いておいたのだが、
このまま地べたに寝かせておいても腐ってゆく一方なので、
適当なサイズに玉切って、薪置き場に並べることにした。
それほどの量でもないので、妻を助手に30分ほどの作業である。

↑左にこれから切る古材が寝かせてある。
チェンソーの切りクズがまき散らないように青シートを拡げ、その上で作業をする。
住宅街ならではの配慮なのである。

↑作業後。手前の細ーい丸太(焼き丸太)が今回切った古材。
きった玉を並べておく場所が無かったのでついでに薪置き場も作成。
おなじみの、軽量ブロック+2×4材の簡易薪置き場である。

↑簡易薪置き場。上半分は、夏休みの帰省時に実家でもらってきた、庭木を切った薪。
これで一年くらい乾燥させればバッチリ、のはず。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


