fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

漆喰そのものを自分で作りたい(貝を焼いてみる)

第554回 漆喰そのものを自分で作りたい(貝を焼いてみる)

漆喰(しっくい)自作(自分で漆喰を塗るのではなくて、材料から漆喰そのものを作ってみる!)
の第一歩。

貝殻(炭酸カルシウム)から生石灰(酸化カルシウム)を作り出す試験をしてみました。
要は貝殻を焼いただけなんですが。

食材として普通にスーパーで買ってきた貝の貝殻を(妻に)取って置いてもらって、
それを焼いてみました。

用意した貝殻
↑貝殻は少し大きめの「ホッキ貝」と小振りの「あさり」のもののようです。

貝を、貝殻ごと炭火で焼いて、ジュワワーと醤油を垂らして頂く海鮮炭火焼きとかあるんで、
単に貝殻を炭火に載せただけではあかんだろうと思い、
へっつい窯(300度以上を維持できる)にぶち込んで見ました。

100円ショップで金属皿と魚焼き用網を買ってきて、それぞれに貝殻を載せて、
1時間ほど薪を燃やし続けて蓄熱して300度になったへっつい釜(アースオーブン)に投入。

窯で貝殻を焼く
↑火を入れて約一時間後には300度に。

焼かれている貝殻
↑窯の中は手を入れられないくらい高温


焼けた貝殻
↑焼けているか?1時間ほどで窯から出してみると・・・・・

いっけん、あまり変化は見られない。
少し亀裂が入っているようではあるが・・・・・・
しかし、貝殻が簡単に、指先でペきペき割れます。

焼けた貝殻は指で割れる
↑焼かれて超もろくなってます。

貝殻が焼かれて、かなりもろくなっています。
指でもペきペき割れます。
良い感じです。

クリーム状の漆喰にするためには、粉末状になるまで細かくする必要がありそうなので、
金槌でとんとん、ごりごりと貝殻片を叩きつぶします。

貝殻を砕く
↑金槌でどんどん潰します。

貝殻をより細かく砕く
↑けっこう細かくなりました。

既製品のしっくいは白いですが、これは灰色っぽいところがいかにも自作らしい(笑)。

さて、次は添加剤の開発です。
前回のお勉強によれば、
一般の漆喰は、海草(を煮たモノ)とすさ(繊維質)を混ぜ込んでいるようです。

海草は・・・・海に行って拾ってくるか。

繊維質はどうするかな?
粘土窯(へっつい窯)を作った時に、粘土に混ぜた稲藁が残っているので、これを使ってみるか。
そままでは硬すぎるので、煮て繊維質を抽出するか。

それとも、庭に一杯生えている多年生亜麻から繊維を抽出して使ってみるか?
まだまだ色々と解決すべき事項がありますね。
ワクワク(笑)。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

うわっ、またまた面白いことを始めましたね!
僕も消石灰を買ってきて、自分で漆喰を作ってしまおうかと考えたことはありますが、結局実行せず。ましてや石灰から自作することは考えてもみませんでした。でも、確かに無人島に漂着した人たちが漆喰を作って貯水池をつくるという話は複数の本で読んだことがあって、前から興味はあったんですよねえ。
漆喰にも、土佐漆喰とか琉球漆喰とかいろんな種類があるでしょう、是非頑張って試行錯誤して、オリジナルの漆喰、成功させて下さい!!(純白に仕上げたいなら、藁のアク抜きが大事かと思われます。)

屋久島遡行人 | URL | 2012年09月11日(Tue)20:42 [EDIT]


露天風呂 配水完了おめでとうございます


お久しぶりです。

奮闘記、時々拝見してます。
中途半端な引っ越し、大変ですね。

ポンプ、既製品になっちゃって残念。
外野的には、失敗覚悟でぜひチャレンジしてほしかった!
(嘘ですけど(笑))

こちらは単身生活で、いろいろと不便なので、
ゆーっくりと試行錯誤していくつもりです(笑)。

当面は、庭に生えてる亜麻の繊維を取り出せないかなぁ。
それと、焼いた貝殻のさらなる微粉末化。

室内に使うわけじゃないんで、純白とかこだわりなし(笑)。

1~2年かけて、くらいの気持ちですので、
なま暖かく見守ってください。

たてる | URL | 2012年09月14日(Fri)21:46 [EDIT]


漆喰を作るには
貝を焼くときの温度を1000℃程度にしないと
できませんよ。1000℃の目安は貝が焼かれて真っ赤になります。そのくらいになると真っ白くなりますよ。

やっくん | URL | 2012年11月19日(Mon)15:40 [EDIT]