
第550回 目隠し完成したが・・・暫定?
GWで帰省した際に、駐車場に目隠しを作ることにした件の3回目。
これで完成のはずですが・・・・
まずは横材をしっかり固定。

↑ノミで細工した横材は、こんな感じでL型金具で固定されています。
あとは、隙間を空けながら縦材を次々と木ねじで留めてゆくだけです。
縦材は、目隠しの機能を担う部材です。
どの程度の間隔にするかで、機能も見た目もずいぶんと変わるはず。
広げたり狭めたり、上げたり下げたりして様子を皆がr、
最終的には、家に居る時間が多分一番長い妻の意見も聞きいて決めました。

↑うーん、これくらいかな?と縦材の間隔と位置に悩む妻
ねじ止めは外側からなので、2階相当の高さから身を乗り出して作業するため結構怖い。
&力が入るから疲れる。
そして、数が多いので結構時間もかかります。
じゃじゃーん、完成です。
視線遮り度はどんなもんですかね?

↑完成。どうでしょうか?
って、ん?これって中途半端じゃなくね?

↑こちらから見ると、駐車スペースの半分しかない・・・・
いやいや、これで良いんです。
目隠しは、玄関から出入りの時と、クルマの乗り降りの際の視線を遮るためなので、
駐車場所の奥側には必要ないんです。
それに、駐車スペースの奥部分は、なかなか眺めがよいので、
視界を遮る余計なものは、できれば置きたくないのです。
これで気になっていたことがやっと解決。
ほっ。
塗料カップに出しちゃって使い切れなかった塗料で、
粘土窯(ひさしぶりに登場)の屋根柱とかを塗装。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


GWで帰省した際に、駐車場に目隠しを作ることにした件の3回目。
これで完成のはずですが・・・・
まずは横材をしっかり固定。

↑ノミで細工した横材は、こんな感じでL型金具で固定されています。
あとは、隙間を空けながら縦材を次々と木ねじで留めてゆくだけです。
縦材は、目隠しの機能を担う部材です。
どの程度の間隔にするかで、機能も見た目もずいぶんと変わるはず。
広げたり狭めたり、上げたり下げたりして様子を皆がr、
最終的には、家に居る時間が多分一番長い妻の意見も聞きいて決めました。

↑うーん、これくらいかな?と縦材の間隔と位置に悩む妻
ねじ止めは外側からなので、2階相当の高さから身を乗り出して作業するため結構怖い。
&力が入るから疲れる。
そして、数が多いので結構時間もかかります。
じゃじゃーん、完成です。
視線遮り度はどんなもんですかね?

↑完成。どうでしょうか?
って、ん?これって中途半端じゃなくね?

↑こちらから見ると、駐車スペースの半分しかない・・・・
いやいや、これで良いんです。
目隠しは、玄関から出入りの時と、クルマの乗り降りの際の視線を遮るためなので、
駐車場所の奥側には必要ないんです。
それに、駐車スペースの奥部分は、なかなか眺めがよいので、
視界を遮る余計なものは、できれば置きたくないのです。
これで気になっていたことがやっと解決。
ほっ。
塗料カップに出しちゃって使い切れなかった塗料で、
粘土窯(ひさしぶりに登場)の屋根柱とかを塗装。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


