
第531回 三ツ葉と大葉はどんどん増える
最初、家庭菜園の片隅にちょこっとだけ植えた三つ葉の苗が、どんどん伸びて開花、結実。
そして、辺りに種子を散布したのだろうか、どんどん増殖。
もともと、山野に生えている野草なので生命力が強いのか。
全然手をかけなくても勝手に増えていってくれる。
というか、増えすぎ。

↑粘土窯の周辺に生えてきた三つ葉たち。

↑ここにも三ツ葉
そういえば紫蘇(大葉)も、思いもけないところに生えてくる。

↑たとえば、堆肥箱の前。よく成長している大葉(シソ)
最初は、やはり苗を買ってきて植えたのだが、
秋に、枯れたのを刈り取って堆肥箱に入れる時に、種子がこぼれたのだろう。
ちょうど堆肥箱の前で、けっこうスクスクと育っている。
妻によればこの堆肥箱前の大葉が一番良いそうなので抜くのははばかられる。
大葉が邪魔で、帰省時に予定していた堆肥の切り替えしも断念。
三つ葉といい、大葉といい、それほど量を使うものではないのだが
スーパー等で買うとそれなりの量で、値段もそこそこする。
その点からすると、庭に生えていると、少量でも、使いたいだけ採ってこられて重宝するのである。
しかし際限なく増えるのも困ったもの。
食べられる植物をぶつぶつ刈り取るのは気が引けるが、
少しは整理しないと。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



最初、家庭菜園の片隅にちょこっとだけ植えた三つ葉の苗が、どんどん伸びて開花、結実。
そして、辺りに種子を散布したのだろうか、どんどん増殖。
もともと、山野に生えている野草なので生命力が強いのか。
全然手をかけなくても勝手に増えていってくれる。
というか、増えすぎ。

↑粘土窯の周辺に生えてきた三つ葉たち。

↑ここにも三ツ葉
そういえば紫蘇(大葉)も、思いもけないところに生えてくる。

↑たとえば、堆肥箱の前。よく成長している大葉(シソ)
最初は、やはり苗を買ってきて植えたのだが、
秋に、枯れたのを刈り取って堆肥箱に入れる時に、種子がこぼれたのだろう。
ちょうど堆肥箱の前で、けっこうスクスクと育っている。
妻によればこの堆肥箱前の大葉が一番良いそうなので抜くのははばかられる。
大葉が邪魔で、帰省時に予定していた堆肥の切り替えしも断念。
三つ葉といい、大葉といい、それほど量を使うものではないのだが
スーパー等で買うとそれなりの量で、値段もそこそこする。
その点からすると、庭に生えていると、少量でも、使いたいだけ採ってこられて重宝するのである。
しかし際限なく増えるのも困ったもの。
食べられる植物をぶつぶつ刈り取るのは気が引けるが、
少しは整理しないと。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


