
第527回 家庭菜園で虫が大発生したのは土ができてきた証拠?
赤土でスギナしか生えないような庭に、苦土石灰を混ぜ込み、堆肥を入れて耕し、米ぬかを入れる等の
改良に取り組んで足かけ3年目。
今年の春先には薪ストーブの灰や、落ち葉や生ごみ、庭の刈草なんかから作った自家製堆肥も投入しました。
→いろいろやりました・・・ 過去の苦闘


↑建築中の様子。庭予定地はヤードとして活用されてました。重機が乗ったり、残土が置かれたり。
試行錯誤の甲斐あって、ようやく少しは畑の土っぽくなってきたか?
昨年までは、お隣の家庭菜園よりも、作物の成長が明らかに劣っていたのですが、
今年はようやく同じくらいになった・・・かな?
土づくり3年にして、ようやく成果が表れてきたような気がします。
赤土バリバリのころは気配すら感じなかったミミズの姿も見かけるようになりました。
しかし、良いことだけではありませんでした。
植物の繁茂と合わせて虫が大発生!
水菜は、ほぼ全滅。
カブの葉っぱもかなりやられています。
葉っぱを食べているのは、テントウムシ。

↑なんとなく善人のイメージがありますが、激しく食害を引き起こしています。

↑トマト葉っぱも。

↑カブもかなり食い荒らされている
コンパニオンプランツとか意識してトマトの隣にネギ系とか植えているのですが、
効果があるのかないのか・・・・。
庭で農薬とか撒きたくないしなぁ。
有機農業をやると最初は害虫の発生等で苦労するが、そのうちに捕食者とかも増えてきて
ちゃんとバランスが取れるようになる、ということをよく聞いたり読んだりしますが、
このまま放っておいて大丈夫だろうか?
そういえば、結構クモの巣はあるな。
虫が引っかかっているのはあまり見たことがないけど。

↑ピントが合っていないが、クモ。結構あちこちにいる。
ぼーっと歩いていると巣が顔に張り付いたりしてイヤなのだが、
いろんな虫を捕食してくれる、俗に言う益虫らしいので、見逃している。
家庭菜園だけでなく、庭にした部分にもスギナがはびこっていた(もともと同じ赤土の建築現場だったので
当然ですが・・)ので、どうにかしたい。
直接的対策として、畑も庭もいっしょに、かなり深くまで掘り返してスギナの根・・・というか地下茎を除去する作戦を2年間、遂行しました。
腰や腕にかなりのダメージを受けつつ、2年間でほぼ全面的な掘り返しを実施しました。
→スギナ退治の苦闘の一部 スギナとの戦い
その後、中期的な作戦として、酸性土壌を好むスギナ根絶のために土壌の酸性を緩和する対策も実施。
酸性を改良すればほかの植物も侵入してきて、生存競争に負けてスギナも徐々に衰退していくだろうことを期待してのことです。
具体的には、苦土石灰やら薪ストーブや五右衛門風呂の灰を結構、盛大に撒きました。
ということをやった3年間。
その結果、庭部分についても、まだスギナは生えてくるものの、そのほかの植物もずいぶんと生えてきて、
スギナも押され気味となっています。
本当はここで芝とかの庭になれば美しいのでしょうが、芝は手入れがかなり大変と聞いているので
今後、庭の部分をどうするかは、まだ検討中です。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



赤土でスギナしか生えないような庭に、苦土石灰を混ぜ込み、堆肥を入れて耕し、米ぬかを入れる等の
改良に取り組んで足かけ3年目。
今年の春先には薪ストーブの灰や、落ち葉や生ごみ、庭の刈草なんかから作った自家製堆肥も投入しました。
→いろいろやりました・・・ 過去の苦闘


↑建築中の様子。庭予定地はヤードとして活用されてました。重機が乗ったり、残土が置かれたり。
試行錯誤の甲斐あって、ようやく少しは畑の土っぽくなってきたか?
昨年までは、お隣の家庭菜園よりも、作物の成長が明らかに劣っていたのですが、
今年はようやく同じくらいになった・・・かな?
土づくり3年にして、ようやく成果が表れてきたような気がします。
赤土バリバリのころは気配すら感じなかったミミズの姿も見かけるようになりました。
しかし、良いことだけではありませんでした。
植物の繁茂と合わせて虫が大発生!
水菜は、ほぼ全滅。
カブの葉っぱもかなりやられています。
葉っぱを食べているのは、テントウムシ。

↑なんとなく善人のイメージがありますが、激しく食害を引き起こしています。

↑トマト葉っぱも。

↑カブもかなり食い荒らされている
コンパニオンプランツとか意識してトマトの隣にネギ系とか植えているのですが、
効果があるのかないのか・・・・。
庭で農薬とか撒きたくないしなぁ。
有機農業をやると最初は害虫の発生等で苦労するが、そのうちに捕食者とかも増えてきて
ちゃんとバランスが取れるようになる、ということをよく聞いたり読んだりしますが、
このまま放っておいて大丈夫だろうか?
そういえば、結構クモの巣はあるな。
虫が引っかかっているのはあまり見たことがないけど。

↑ピントが合っていないが、クモ。結構あちこちにいる。
ぼーっと歩いていると巣が顔に張り付いたりしてイヤなのだが、
いろんな虫を捕食してくれる、俗に言う益虫らしいので、見逃している。
家庭菜園だけでなく、庭にした部分にもスギナがはびこっていた(もともと同じ赤土の建築現場だったので
当然ですが・・)ので、どうにかしたい。
直接的対策として、畑も庭もいっしょに、かなり深くまで掘り返してスギナの根・・・というか地下茎を除去する作戦を2年間、遂行しました。
腰や腕にかなりのダメージを受けつつ、2年間でほぼ全面的な掘り返しを実施しました。
→スギナ退治の苦闘の一部 スギナとの戦い
その後、中期的な作戦として、酸性土壌を好むスギナ根絶のために土壌の酸性を緩和する対策も実施。
酸性を改良すればほかの植物も侵入してきて、生存競争に負けてスギナも徐々に衰退していくだろうことを期待してのことです。
具体的には、苦土石灰やら薪ストーブや五右衛門風呂の灰を結構、盛大に撒きました。
ということをやった3年間。
その結果、庭部分についても、まだスギナは生えてくるものの、そのほかの植物もずいぶんと生えてきて、
スギナも押され気味となっています。
本当はここで芝とかの庭になれば美しいのでしょうが、芝は手入れがかなり大変と聞いているので
今後、庭の部分をどうするかは、まだ検討中です。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


