fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

貰ってきた木を玉切りにする

第525回 貰ってきた木を玉切りにする

6月末に、公園の木や街路樹の枯損木・剪定木の無料配布があり、
少し早起きして(先着順なので)、車に満載で木をもらってきました。

→その時の記事 枯損木・剪定枝の無料配布

もらってきた木は、庭の片隅に積んだままにしていたのですが、
夏休みを取って帰省した機会に、玉切りにしました。


積んである木材
↑庭の片隅に積んであった貰いものの木たち。
 雨の時は青シートをかけています。

初日は、ちょっと作業をしたところで、突然の豪雨で中断。
翌日、3時間ほどの作業で玉切って、積み上げることができました。

玉切り作業
↑玉切り作業中。

作業は住宅街での薪関係作業に威力を発揮する電動チェーンソー。
ほとんど手入れもせずに、そろそろ3年目になりますが、
あまりヘビーに使っていないせいか、まだまだ快調です。

・・・そろそろチェーンの目立てくらいした方が良いかなぁ。

玉切り&積み上げ作業完了
↑玉切り&積み上げ完了。オクサマのご協力もいただき3時間ほどで完了。

今回の作業分は手前の棚の全部と、奥の棚に少し。

玉切りされた木(俗に「玉」とか言うらしい)は、あまり乾燥が進むと割りづらくなると、
ものの本とかHPに書かれていることがありますが、
せっかくの帰省なので、玉切りと薪割だけで終わってしまうのはもったいない。
ほかにもやりたいことが色々とあるので、薪割は次回以降に。

それと、実は前回の薪割助っ人作業(→記事参照 薪割助っ人作業 )の時に、スーパー薪割マシーンこと、「かけや」が破損してしまったのです。

負傷中のかけや
↑負傷療養中のかけや君

破損個所は「ネック」部分。
斧なんかでもよくある破損パターンですが、振り下ろす時に狙いが外れて、ネック部分で薪を叩いてしまうと、
こういう破損になります。

ヘッドに折れ残っている木製の軸の部分をたたき出して抜いて、
新しい柄を付ければ復活するのですが、まあ、そのうちに作業します。

青シート下にはブドウ棚廃材
↑昨年、割って、現在乾燥中の薪たち。左は昨年の公園・街路樹剪定・枯損木。右側は・・・・何だっけ?

上写真の足元の青シートの下は、春先に近所の方からもらった、壊れたぶどう棚の廃材。
そのうちにこれも適当な長さに切らないと。

そうそう、今回は切り屑なんかが飛び散らないように、庭に青シートを敷いてその上で作業をしたのですが、
チェーンソーの切り屑が袋2杯分集まりました。

チェーンソーの切りくず
↑チェーンソーの切りくず

木材はリグニンなんかの含有量が多いので、堆肥にしようとしてもなかなか分解しないと聞いたことが
あるので、どう処理したらよいか思案中。

放っておくと、カブトムシとかが集まってくれば楽しいのですが、
その前に別の虫が大発生しそう。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する