
第519回 五右衛門風呂用の薪を作る
昨秋作った五右衛門風呂用の中割り薪が少し前に底を突いた。
給湯水栓を設けているので、お湯を入れれば露天五右衛門風呂にも入れないことはないのだが、
下から薪で直接沸かさないと、屋外だけにすぐに湯が冷めてしまうし、
薪で下から焚いたお湯は、遠赤外線効果のせいか、暖まり方が違うような気がする。
で、やはり薪で沸かしたいよね~ということで、しばらくその場しのぎで、風呂を沸かす都度、
積んである薪を持ってきて小割りして薪を作っていたのだが、これではイカンということで、
一発奮起して、夏用の薪づくりをすることにした。
家の周りには、ダム湖流木やら公園伐採木やら河畔林伐採木やら、親戚農家の屋敷林(?)伐採木やら、
所狭しと薪を積んで乾かしている。
今回は、一番長く乾かしている、2009年夏の無料配布でもらってきたダム湖流木と、
2010年2月の厳冬期に、やはり無料配布でもらってきた河畔林伐採木を割ることにした。

↑玉切って積んである薪棚
上の写真を見ると、それほど太い薪ではないように見える。
しかし、薪割りが必要なのは何故か?
そもそも、五右衛門風呂やアースオーブン(粘土窯・へっつい窯)は、薪ストーブほどしっかりした燃焼機構
があるわけではないので、あんまり太い薪は上手く燃えてくれないのだ。
それに、短時間でガーッと火力を上げる必要があるので、
五右衛門風呂や薪オーブンの燃料は細めの薪が良い。
ということで、久しぶりのまとまった薪割り作業となった。

↑薪割り作業中
細めでねじれや節の無い、素直な材はマサカリで。
ごつそうなのは、クサビをハンマーで打ち込んで割ります。
2時間も作業すると、けっこうクタクタになります。

↑成果
上段の、細めの薪が今回の薪割り作業の成果の、露天五右衛門風呂や粘土窯で使う薪。
この間までは、ここが空っぽだったわけ。
下段には、ごちゃごちゃと色々置いてあるが、
次はここを空けて、小割の薪をたくさん作って置くことにした。
今週末も、薪割りだ~。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



昨秋作った五右衛門風呂用の中割り薪が少し前に底を突いた。
給湯水栓を設けているので、お湯を入れれば露天五右衛門風呂にも入れないことはないのだが、
下から薪で直接沸かさないと、屋外だけにすぐに湯が冷めてしまうし、
薪で下から焚いたお湯は、遠赤外線効果のせいか、暖まり方が違うような気がする。
で、やはり薪で沸かしたいよね~ということで、しばらくその場しのぎで、風呂を沸かす都度、
積んである薪を持ってきて小割りして薪を作っていたのだが、これではイカンということで、
一発奮起して、夏用の薪づくりをすることにした。
家の周りには、ダム湖流木やら公園伐採木やら河畔林伐採木やら、親戚農家の屋敷林(?)伐採木やら、
所狭しと薪を積んで乾かしている。
今回は、一番長く乾かしている、2009年夏の無料配布でもらってきたダム湖流木と、
2010年2月の厳冬期に、やはり無料配布でもらってきた河畔林伐採木を割ることにした。

↑玉切って積んである薪棚
上の写真を見ると、それほど太い薪ではないように見える。
しかし、薪割りが必要なのは何故か?
そもそも、五右衛門風呂やアースオーブン(粘土窯・へっつい窯)は、薪ストーブほどしっかりした燃焼機構
があるわけではないので、あんまり太い薪は上手く燃えてくれないのだ。
それに、短時間でガーッと火力を上げる必要があるので、
五右衛門風呂や薪オーブンの燃料は細めの薪が良い。
ということで、久しぶりのまとまった薪割り作業となった。

↑薪割り作業中
細めでねじれや節の無い、素直な材はマサカリで。
ごつそうなのは、クサビをハンマーで打ち込んで割ります。
2時間も作業すると、けっこうクタクタになります。

↑成果
上段の、細めの薪が今回の薪割り作業の成果の、露天五右衛門風呂や粘土窯で使う薪。
この間までは、ここが空っぽだったわけ。
下段には、ごちゃごちゃと色々置いてあるが、
次はここを空けて、小割の薪をたくさん作って置くことにした。
今週末も、薪割りだ~。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


