
第507回 ネギ坊主は取るべき?
昨年のGWに、ニセコの道の駅で買ってきたネギを畑に植えました。
どうやら無事に越冬したようで、今年の雪解け後も順調に生育しています。
薬味とか味噌汁の具なんかにするのに、時々、必要な分だけカッターで切って収穫し、なかなか重宝しているのですが、気がついたらなにやらコブのようなものが。

↑ネギのコブ。
これは、ネギ坊主ではありませんか。
要は、ネギの花が咲くらしい。
そういえば、去年も5~6月くらいにねぎ坊主が出たな。
ということは、長ネギって多年草なのか?なんだか意外だな。
ネギ坊主について調べてみたら、これをそのままにしておくと当然花が咲いて、そのためかなのか食用部分が堅くなって美味しくなくなるらしい。
食用にするのなら、ネギ坊主は取ってしまうのが良いとのこと。

↑早速、ネギ坊主をカット。
ちなみに、同じネギの仲間であるチャイブにもねぎ坊主が出てきた。
昨年も出てきたのだが、チャイブはあまり切り取って使うことも無いので、少々硬くなっても問題なしということで、そのまま放置。
昨年も紫の花を咲かせてくれましたので、ことしも花を楽しみます。
チャイブは多年草なので、これからも毎年花を楽しませてくれるでしょう。

↑チャイブのネギ坊主
ところで、上に書いたように、使う分だけネギをカットして収穫していたら、妻から、義母が、そんな使い方しないよ~、根から引っこ抜いて使うんだよ~、と言っていたと聞いた。
そういうもんなのだろうか?

↑我が家は使う分だけカット。
でも、一部だけカットする方法だと、根が残っているので、切った部分もまた伸びて再生するからなんだかとってもお得なような気がするのだが。

↑カットした跡がまたまた成長してお得!
根本から掘り取った方が美味しいとか?
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



昨年のGWに、ニセコの道の駅で買ってきたネギを畑に植えました。
どうやら無事に越冬したようで、今年の雪解け後も順調に生育しています。
薬味とか味噌汁の具なんかにするのに、時々、必要な分だけカッターで切って収穫し、なかなか重宝しているのですが、気がついたらなにやらコブのようなものが。

↑ネギのコブ。
これは、ネギ坊主ではありませんか。
要は、ネギの花が咲くらしい。
そういえば、去年も5~6月くらいにねぎ坊主が出たな。
ということは、長ネギって多年草なのか?なんだか意外だな。
ネギ坊主について調べてみたら、これをそのままにしておくと当然花が咲いて、そのためかなのか食用部分が堅くなって美味しくなくなるらしい。
食用にするのなら、ネギ坊主は取ってしまうのが良いとのこと。

↑早速、ネギ坊主をカット。
ちなみに、同じネギの仲間であるチャイブにもねぎ坊主が出てきた。
昨年も出てきたのだが、チャイブはあまり切り取って使うことも無いので、少々硬くなっても問題なしということで、そのまま放置。
昨年も紫の花を咲かせてくれましたので、ことしも花を楽しみます。
チャイブは多年草なので、これからも毎年花を楽しませてくれるでしょう。

↑チャイブのネギ坊主
ところで、上に書いたように、使う分だけネギをカットして収穫していたら、妻から、義母が、そんな使い方しないよ~、根から引っこ抜いて使うんだよ~、と言っていたと聞いた。
そういうもんなのだろうか?

↑我が家は使う分だけカット。
でも、一部だけカットする方法だと、根が残っているので、切った部分もまた伸びて再生するからなんだかとってもお得なような気がするのだが。

↑カットした跡がまたまた成長してお得!
根本から掘り取った方が美味しいとか?
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


