
第506回 アースオーブン(粘土窯)でパンを焼きたい!
冬の間、ブルーシートに囲われていた粘土窯(別名へっつい窯とかアースオーブンとか)が、
いよいよ覚醒。
今年こそはパン焼き!が目標。

↑ブルーシートを外し、久しぶりに姿を現したアースオーブン。
材料となる粘土探しに始まって、焼結試験、すさ混入試験、形状検討、粘土練り、熟成などなど・・・・・・
足かけ4年かけて完成した粘土窯(あるいはへっつい釜とも、アースオーブンとも呼ぶ)。
昨年は、蓄熱量を増すための窯本体の上部火室の壁厚倍増のための粘土積み増し作業と、屋根作りをした。
これで、ほぼ完成のはずである。
→ これまでの窯づくりの記録
ということで、半年ぶりに姿を現した窯を改めてしげしげと眺めてみると、
昨年、最後に積んだ天頂付近の粘土ブロックの隙間が気になる。
それと、冬の間や暴風雨などの時に、青シートで覆わなければならないのも、カッコ悪い。

↑冬の間は雪に埋もれる
んー、きりがない。
とりあえず、隙間に粘土を詰めるのは、あまり時間も掛からないから、やろう。

↑ドームのてっぺん付近のブロックに、隙間が目立つ。
青シートに変わる雨・雪対策・・・・・・
何か良いやり方があるだろうか?
使用時には外側もかなり熱くなるので、取り外し式にするか、耐熱性の素材にしなければならない。
少し考えてみよう。
とはいえ、週末、天気が良かったらまずはピザを焼いてみよう。
焼き芋もイイかも。
そして、いよいよパン焼き。
パンを焼くのは余熱なので、熱が逃げないように煙突孔のフタが必要だろうか。
余っている珪カル板で作ってみるか。
その前に、パンのネタ作り担当のオクサマにお伺いを立てなければ。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



冬の間、ブルーシートに囲われていた粘土窯(別名へっつい窯とかアースオーブンとか)が、
いよいよ覚醒。
今年こそはパン焼き!が目標。

↑ブルーシートを外し、久しぶりに姿を現したアースオーブン。
材料となる粘土探しに始まって、焼結試験、すさ混入試験、形状検討、粘土練り、熟成などなど・・・・・・
足かけ4年かけて完成した粘土窯(あるいはへっつい釜とも、アースオーブンとも呼ぶ)。
昨年は、蓄熱量を増すための窯本体の上部火室の壁厚倍増のための粘土積み増し作業と、屋根作りをした。
これで、ほぼ完成のはずである。
→ これまでの窯づくりの記録
ということで、半年ぶりに姿を現した窯を改めてしげしげと眺めてみると、
昨年、最後に積んだ天頂付近の粘土ブロックの隙間が気になる。
それと、冬の間や暴風雨などの時に、青シートで覆わなければならないのも、カッコ悪い。

↑冬の間は雪に埋もれる
んー、きりがない。
とりあえず、隙間に粘土を詰めるのは、あまり時間も掛からないから、やろう。

↑ドームのてっぺん付近のブロックに、隙間が目立つ。
青シートに変わる雨・雪対策・・・・・・
何か良いやり方があるだろうか?
使用時には外側もかなり熱くなるので、取り外し式にするか、耐熱性の素材にしなければならない。
少し考えてみよう。
とはいえ、週末、天気が良かったらまずはピザを焼いてみよう。
焼き芋もイイかも。
そして、いよいよパン焼き。
パンを焼くのは余熱なので、熱が逃げないように煙突孔のフタが必要だろうか。
余っている珪カル板で作ってみるか。
その前に、パンのネタ作り担当のオクサマにお伺いを立てなければ。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


