
第501回 ハーブとアスパラガス
アスパラガスは、苗を植えてから食べられる穂が出てくるまで数年かかるようですが、
どうやら我が家の庭には先住者がアスパラを植えていたようで、
植えた覚えのないアスパラガスが生えています。
ラッキー。

↑4月半ばころから顔を出し、末にはここまで成長。まだ紫っぽいが、徐々に緑になる。
結構立派なアスパラです。
次々と、10本くらい伸びてきています。

↑一ヶ月もすると十分に食べられるサイズ育ちます。
遠慮無く収穫していただきます。
なお、アスパラガスは毎年伸びてきて、何年間にも渡って収穫できるので、
収穫する時も、引っこ抜かずに根本からカッターとかでスパッと切ると良いようです。
それと、全部食べちゃわずに、来年のために何本かは残しておくと良いようです。

↑根本でスパッとカット。何本かは残す。

↑朝食。うまい。
採れたてのアスパラガスはうまーい。
(写真はイマイチですが)
アスパラって、種子でも増えるようなので、種子を採取して増やしたいな。
アスパラが生えてくる一帯は、ハーブ類をまとめて植えているハーブエリア、ハーブ園に
しています。
春先は貧相ですが、夏になると緑で一杯になります。

↑早春のハーブ庭。寂しい。

↑種をばら播いて育てたレモンバーム。旺盛に成育中。
最初はポチポチとしか生えてこなくて、心配したレモンバーム。
調べてみると、雑草並の繁殖力とか書いてるし。

↑オレガノとイタリアンパセリとチャイブ
特に深い考えもなく、越冬可能な多年草ということで植えてみました。
オレガノは、夏には伸びすぎて困るくらい枝を伸ばします。
改めて調べてみると、それぞれに、いろいろと素晴らしい薬効があるのでびっくり。
積極的に使ってみることにします。
っていうか、妻にお願いしてみます。
昨夏、時期も終わるという時に150円で売っていたのを買ってきたレモンタイムも、
相性が良かったのか、小さなポット苗が、5倍くらいに勢力を拡大しています。

↑レモンタイム。香りが良い。
ローズマリーも植えていたのですが、札幌では屋外では越冬できないと聞いて
鉢上げして室内に入れておいたところ、どうも調子がよろしくないです。

↑枯死寸前(済?)のローズマリー
地植えの時はとっても旺盛に成長していたのですが、冬になって室内に置いておいたら
どんどん元気がなくなってきました。
乾燥か?日当たりの問題か?
このほかに、先住者が残していったものをここに移植したミントもあります。
昨夏に移植したところ、うまく定着してくれて、徐々に繁殖中。
一年草ですが、バジルは結構使うので、苗を買ってきて植える予定。
大葉も使用頻度が高いので、昨秋採取した種子で苗を作って植える予定です。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



アスパラガスは、苗を植えてから食べられる穂が出てくるまで数年かかるようですが、
どうやら我が家の庭には先住者がアスパラを植えていたようで、
植えた覚えのないアスパラガスが生えています。
ラッキー。

↑4月半ばころから顔を出し、末にはここまで成長。まだ紫っぽいが、徐々に緑になる。
結構立派なアスパラです。
次々と、10本くらい伸びてきています。

↑一ヶ月もすると十分に食べられるサイズ育ちます。
遠慮無く収穫していただきます。
なお、アスパラガスは毎年伸びてきて、何年間にも渡って収穫できるので、
収穫する時も、引っこ抜かずに根本からカッターとかでスパッと切ると良いようです。
それと、全部食べちゃわずに、来年のために何本かは残しておくと良いようです。

↑根本でスパッとカット。何本かは残す。

↑朝食。うまい。
採れたてのアスパラガスはうまーい。
(写真はイマイチですが)
アスパラって、種子でも増えるようなので、種子を採取して増やしたいな。
アスパラが生えてくる一帯は、ハーブ類をまとめて植えているハーブエリア、ハーブ園に
しています。
春先は貧相ですが、夏になると緑で一杯になります。

↑早春のハーブ庭。寂しい。

↑種をばら播いて育てたレモンバーム。旺盛に成育中。
最初はポチポチとしか生えてこなくて、心配したレモンバーム。
調べてみると、雑草並の繁殖力とか書いてるし。

↑オレガノとイタリアンパセリとチャイブ
特に深い考えもなく、越冬可能な多年草ということで植えてみました。
オレガノは、夏には伸びすぎて困るくらい枝を伸ばします。
改めて調べてみると、それぞれに、いろいろと素晴らしい薬効があるのでびっくり。
積極的に使ってみることにします。
っていうか、妻にお願いしてみます。
昨夏、時期も終わるという時に150円で売っていたのを買ってきたレモンタイムも、
相性が良かったのか、小さなポット苗が、5倍くらいに勢力を拡大しています。

↑レモンタイム。香りが良い。
ローズマリーも植えていたのですが、札幌では屋外では越冬できないと聞いて
鉢上げして室内に入れておいたところ、どうも調子がよろしくないです。

↑枯死寸前(済?)のローズマリー
地植えの時はとっても旺盛に成長していたのですが、冬になって室内に置いておいたら
どんどん元気がなくなってきました。
乾燥か?日当たりの問題か?
このほかに、先住者が残していったものをここに移植したミントもあります。
昨夏に移植したところ、うまく定着してくれて、徐々に繁殖中。
一年草ですが、バジルは結構使うので、苗を買ってきて植える予定。
大葉も使用頻度が高いので、昨秋採取した種子で苗を作って植える予定です。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


