
第495回 ようやく木製サッシの塗替え作業突入
うーん、今年のGWは、天気悪いなぁ。
札幌は(多分、北海道全体)が天候不順で、気温が低目で雨も多い。
準備万端整えているのに、なかなかチャンスがやって来ませんでしたが、
ようやく、晴れ・曇りが2日連続するという予報が出たので、
サッシの塗り替え作業に着手しました。

↑朝8時半で、まだ10度。
塗料の説明書には、気温10度以下の時は塗らないでください、とありますのでギリギリセーフ。
まずは網戸外し。
網戸は、ゴムのストッパーで、固定されています。
ストッパーは、はめ込まれているだけなので、力づくで外すだけです。

↑網戸を固定しているゴムストッパー

↑外したストッパー。小型窓は4箇所で固定されていた。

↑外れた網戸。せっかくなので、この網戸もきれいに掃除。
年末の大掃除の時は、外は雪で寒すぎるので、窓周りはあまり本格的に掃除しなかったので、
今回は掃除のちょうど良い機会。
網戸もガラスも、きれいにしましょう(by 妻)。
塗装作業の基本は養生。
珪藻土を塗ったときに使った養生用ビニールシートの残りがあったのでそれを使います。
薄っぺらいシートですが、けっこう量があるのでバンバン使えます。

↑ロールになっているのが養生シート。養生テープ(緑)は1巻だけ新しく買ってきた。

↑養生シートで窓下の放熱器と床を保護。あとは新聞紙。
外側も塗るので、外壁部分にマスキング。
上から塗料がたれるかもしれないので、下も広めに新聞紙でカバー。

↑室外側の養生。ベランダがあるので、この窓は塗りやすい。

↑養生は、隅の部分が大事。
その2へ続く。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


うーん、今年のGWは、天気悪いなぁ。
札幌は(多分、北海道全体)が天候不順で、気温が低目で雨も多い。
準備万端整えているのに、なかなかチャンスがやって来ませんでしたが、
ようやく、晴れ・曇りが2日連続するという予報が出たので、
サッシの塗り替え作業に着手しました。

↑朝8時半で、まだ10度。
塗料の説明書には、気温10度以下の時は塗らないでください、とありますのでギリギリセーフ。
まずは網戸外し。
網戸は、ゴムのストッパーで、固定されています。
ストッパーは、はめ込まれているだけなので、力づくで外すだけです。

↑網戸を固定しているゴムストッパー

↑外したストッパー。小型窓は4箇所で固定されていた。

↑外れた網戸。せっかくなので、この網戸もきれいに掃除。
年末の大掃除の時は、外は雪で寒すぎるので、窓周りはあまり本格的に掃除しなかったので、
今回は掃除のちょうど良い機会。
網戸もガラスも、きれいにしましょう(by 妻)。
塗装作業の基本は養生。
珪藻土を塗ったときに使った養生用ビニールシートの残りがあったのでそれを使います。
薄っぺらいシートですが、けっこう量があるのでバンバン使えます。

↑ロールになっているのが養生シート。養生テープ(緑)は1巻だけ新しく買ってきた。

↑養生シートで窓下の放熱器と床を保護。あとは新聞紙。
外側も塗るので、外壁部分にマスキング。
上から塗料がたれるかもしれないので、下も広めに新聞紙でカバー。

↑室外側の養生。ベランダがあるので、この窓は塗りやすい。

↑養生は、隅の部分が大事。
その2へ続く。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


